其の10251
広島県安芸郡海田町の「食堂 たわらや」。日曜日に和食系のお店を探すとかなり少ない(お好み焼き屋を除く)。確実に食べられるのはこのお店。そのためお客さんは常に満席に近い。私は食べないけど海鮮丼が大人気のようだ。次から次に手持ちの番号が呼ばれている。私は野菜の天ぷら、ナスの煮物、出し巻き玉子、サバの煮つけ、貝汁、ご飯。いろんな料理が食べられて1200円前後。お客さんが多いはずだ。其の10230
広島県安芸郡府中町の「安芸の湯内 食堂」。このお店の白蕎麦が好きでねぇ。1番粉を使った蕎麦で今回は初めて冷たい山かけを…。いつも食べる温かい肉蕎麦は、この暑さではNG。擦った長いもだけでなくさらにその上に生卵を乗せていた。それに焼きのり結び2個。デンプンだらけで栄養がかなり偏っている。美味しかったからまぁ、いいか??其の10227
広島市西区横川町の「食堂 横川食堂」。前を通るたびに何年も気になっていた。今回は情報をネットで調べてから…。というのは前を通るときに営業してないときがあったから…。営業時間を知って納得。日曜・祝日が休みで金・土は夜営業のみだった。ランチは日替わりの1種類だけ。この日のメニューは鶏肉、小鉢に入れた野菜たっぷりカレー、刺身、玉子焼き、みそ汁、ご飯で870円。ネット情報の昨年の値段と変わっちない。大変だろうなぁ。其の10139
広島県安芸郡府中町の「安芸の湯内 食堂」。白蕎麦を提供しているお店。いつものように肉白蕎麦と焼きのりお結び2個のパターンだったが、お客さんを見ると「アジのフライ」を食べている。自動販売機を見に行くと確かに「アジフライ」がある。慌ててそれも購入した。1匹で良いのに2匹も付いていた。さすがにお腹がパンパンになった。其の10130
広島県安芸郡府中町の「安芸の湯内 食堂」。このお店は「白蕎麦」を提供する。江戸時代からかなり知られていた府中町の特産物だったらしい。一時期途絶えたが復活して町おこしの一環として府中町のいくつかの店舗で提供している。白蕎麦とは更科蕎麦のことである。肉蕎麦と焼きのり結び2個で880円は安い。高級品でない味のついた焼きのりが逆に気に入っている。其の10121
広島市南区西霞の「食堂 大番(おおばん)」。いつも言うように食堂でありながら、食堂のイメージとはまるで異なった味付けをするお店。若い2代目の料理は実に上品な味付け。小さな店舗なので、初めての人は驚くに違いない。先代の出身が宮島の旅館だった。旅館の繁忙期には手伝いにも行っていたと聞いている。其の10104
広島県安芸郡府中町の「安芸の湯 食堂」。温泉施設内にある食堂に「白蕎麦」という「更科蕎麦」がある。今回は2度目で冷やし白蕎麦に結び2つ。玄蕎麦と比べると香りは落ちるが、優しい香りと味が特徴である。江戸時代府中町は「白蕎麦」で知られていたそうだ。一時期生産を中止していたけど復活させたようだ。今から十年前後前に、府中町の小さい食堂で食べたことがある。蕎麦好きとしては色んな蕎麦が食べられるのは嬉しい限りである。其の10101
広島県東広島市黒瀬の「食堂 勝梅園」。ネットの情報では蕎麦とうどんがメインのようなので、気になっていた。店内はいかにも食堂の雰囲気で、スタッフは中高年の女性3名。ざるそばと昆布結びを注文。殻まで挽いた田舎蕎麦と甘めのダシ。手打ちでなく、こういうタイプの蕎麦が一般受けするのだろう。隣には龍宮城と名付けた、生きた魚を泳がせている水そうがある部屋。気になったので水そうを覗くと、美味しそうな魚が一杯泳いでいた。「刺身定食」はこの魚を使うのかな?其の10080
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」。昔からときどき行くお店。食堂らしからぬ上品な料理を提供するお店。何回も言うように先代の経営者は宮島の旅館出身。その旅館の料理が基本だからだろう。今回の定食はアンコウの天ぷら、ゴーヤのマヨネーズ和え、みそ汁、ご飯。私はこれに玉子焼き、ブリの煮つけを追加。アンコウの天ぷらは初めて食べた。こういう料理の仕方もあるのかと感心した。其の10074
広島県安芸郡海田町の「食堂 たわら」。魚屋が経営する食堂。そのために新鮮な魚料理が食べられる。年中無休でやっているので、いつでも安心して食べに行ける。今回はフグの刺身、サバの煮つけ、?り母子大根の煮物、ナスの煮物、貝汁(小)、ご飯(小)で約1200円。フグまで入って1200円は安い(ただし4切れだった)。このお店では海鮮丼が大人気。ただ、見ているとかなりの量のため見ただけでビビる?ので注文しない。其の10061
広島市安佐南区伴東の「満天の湯内 満天」。温泉に行ったときときどき施設内で食事をする。今回は「満天御膳」。一口ステーキがメインで、天ぷら、小鉢、茶わん蒸し、ご飯、漬物、デザートで1350円。本当はお風呂に入った後で食べたかったのだけど、行くのが遅れたため食事を先に済ませる必要があった。其の10034
広島市南区東霞の「食堂 大番(おおばん)」。食堂でありながら、宮島の旅館出身を感じさせる味付け。最近は大好きなサバの煮つけがなくなったのが残念だけど、塩焼きは提供している。野菜の煮物は実に優しい味付け。野菜炒めも食べたくなる味付け。そのため定食以外にも2皿追加で食べてしまう。バランスの良い定食なのに…。低カロリー、たくさん食べれば高カロリー。其の10031
広島県安芸郡海田町の「魚食堂 たわら」。魚屋が開いている食堂。そのため魚介類が安く提供されている。貝汁でもアサリがふんだんに入っている。サバの煮つけ、里芋の煮物、納豆、小ライス、玉ねぎと海老の天ぷらで約1100円。自分でバランスの良い食事にすることができる。丼関係も大人気のようで、多くのお客さんが注文している。営業時間:11:00〜15:00 17:00〜22:00其の10002
広島県安芸郡府中町の「安芸の湯内 食堂」。この食堂で食べるのは初めて。メニューの「白そば」が前から気になっていた。1度だけ他のお店で食べたことはあるが、その味をすっかり忘れている。府中町に江戸時代からあったが、長らく途絶えていた。それを1991年に復活させたらしい。蕎麦の殻と実を完全に分離させて挽いているために、色は白く味はマイルドに「なっている。肉白そばに結びを追加でも610円とは!其の9952
広島市安佐南区中筋の「食堂Lunch & Dining ちかく」。隣の寿司屋に行ったときに見つけたお店。昼にはランチを提供していて、ちかくランチ、ホルモン炒めランチ、中華そばランチなど6,7種類がある。ホルモン炒めランチがメニュー表には見えなかったので、ちかくランチを…。牛カルビ炒めがメインで、みそ汁、野菜サラダ、ライス、ドリンクがついて900円。焼肉のタレに唐辛子を加えて焼いているようだ。加えた唐辛子の新しい香りがする。適当な甘さもあり、ホルモン炒めランチが美味しいだろうな。機会があれば…。其の9945
広島市西区庚午南の「食堂 味松(みまつ)」。いかにも長い営業しているお店の風格がある。大衆的なメニューが数多くある。私はこのお店では天ぷら定食を好んで食べる。天ぷら専門店では1つずつ揚げるたびに提供するため、強力粉を使っているとガッカリするが、このお店では1度に盛って提供するために強力粉の使用は仕方がない。なぜなら薄力粉だけではヘナヘナになるから…。エビ3尾、レンコン、玉ねぎ、カボチャの天ぷらに、小鉢には野菜の煮物がたっぷり。みそ汁、ご飯、漬物で950円。70円アップは逆に良心的だろう。其の9925
広島県呉市郷原野路の里の「グリーンヒル郷原 レストラン城山」。呉市の農業公園内にあるレストラン。山の一角が農業公園になっていて、四季折々の景色が楽しめる。宿泊施設も併設している。その1Fにレストラン城山がある。大勢の団体客にも対応できるような広い室内に4人掛け用と6人掛け用のテーブルがたくさん置かれている。食券を自動販売機で購入するシステムになっている。私は城山定食(950円)を注文。天ぷら、牛頬煮込み、日替わり小鉢(この日はジャガイモの煮っころがし)、ご飯、みそ汁、漬物。公園内の散歩を楽しんで食事をするのが最高だろう。其の9844
広島市中区八丁堀の「福屋店内 柚香菊(ゆうがぎく)」。和洋中華とすべてのメニューがありそうなので入った。意外と店内は広く、平日なのにポツリポツリとお客さんは入ってくる。「季節のせいろとおたしみ御膳」というタコめしの入った料理を注文。尾道の生口島の「憩」に通っていたが、閉店してからはタコめしを食べていない。「憩」のタコ料理と比べてしまうので…。天ぷら、野菜の煮物、食後のデザートまでついていて1650円。其の9783
広島県安芸郡熊野町の「食堂 食事処 打鐘(じゃん)」。前を通るたびに気になっていた。メニューは豚カツとカレー中心で、それらを組み合わせている。私はカツカレーを…。特に変わったカレーとか豚カツではない。逆にそれが飽きの来ない料理となるのだろう、家族連れのお客さんは多い。カレーにはかなり豪華な野菜サラダがついていて880円は安い。其の9750
広島県安芸郡海田町の「食堂 魚食堂 たわら」。魚屋が開いているお店だけあって、魚介類が安く食べられる。サバの塩焼き、出し巻き玉子、野菜類の煮物、貝汁、ご飯で約1000円。周りを見ると「海鮮丼」を食べている人が多い。確かに豪華な丼だ。このお店の1番の人気メニューなのだろう。私はそれでもいつも同じようなパターン。其の9660
広島市安佐南区長楽寺の「満天の湯内 満天」。温泉内でときどき食事をする。一度食べてみたかった「カツカレーセット」を。やや甘めのカレーにあるカツが橋では切りにくい。特別に硬いカツではなかったけど、どうしたのだろう?決してまずいカツではなかったけど、やはり温泉では、消化の良い麺類のうどんか蕎麦が良かったかと…。其の9642
広島市安佐北区深川の「深川の湯内 もみじ庵」。昼の時間が大幅にずれて、温泉にも行きたいときはこのお店に限る。温泉内施設の中の食堂はランチ時間が決まっているところがある。さらにこのお店には「ミニ蕎麦と塩にぎり」という360円の小食用のメニューもある。今回は私の要望を満たしてくれる時間帯とメニューだった。ミニ蕎麦は小さい丼に入っているかけ蕎麦と小ぶりなおにぎり。それにしても安すぎない?其の9639
広島市南区東宇品の「イオンモール内 ロッテリア」。イオンのフードコート内で食事をするのは初めて。ロッテリアの「焼きそば」と「ライスセット」を。まさかロッテリアでこういうメニューがあるとは夢にも思わなかった。焼きそばには「牛カス」が入っていた。あの独特のにおいがあまり好みではないため、それは入れないでもらった。好きな人はあのにおいも好きなのだろうな。其の9624
広島市安佐北区口田の「食堂 加門(かもん)」。食堂でありながら、手打ちうどんを提供するお店。ややツヤには欠けるが、コシのある麺を打っている。あまり手打ちうどんを食べてない人の中には、茹で時間の短い硬いうどんをコシがあると勘違いしている人も多い。柔らかくてモチモチ感のあるのがコシである。今回はハンバーグランチに冷やしぶっかけを追加。冷やしぶっかけの好きな食べ方があるので、そうい食べ方をしてみようかな?其の9615
広島市安佐北区口田南の「食堂 加門(かもん)」。食堂でありながら手打ちうどんを提供するお店。前から冷やしぶっかけを食べてみたいと思っていたけど、寒かったので温かいうどんだった。今回初めて冷やしぶっかけを食べた。やはり柔らかくてコシのある麺である。ツヤには多少かけるが、広島ではかなり上位に入る麺だろう。個人的に言えばカツオと大根おろしとレモンが一切れあればもっと嬉しいのだが…。其の9603
広島市安佐北区口田南の「食堂 手打ちうどん 加門(かもん)」。私が何度も書いているように、コシがある麺とは柔らかくてモチモチ感のあるものである。茹で時間が短く硬いのをコシがあると勘違いしている人は多い。食レポ専門もレポーターでさえ知らない人もいる。世界的に有名なグルメ雑誌の調査員の評価でさえ、手打ちうどん、手打ち蕎麦については疑問符を持たざるを得ない。このお店の麺はコシがある。ダシも飽きが来ない素朴な味。もう少し温かくなったら冷やしぶっかけをたべたいものだ。其の9551
広島市安佐北区深川の「深川の湯内 もみじ庵」。温泉に入りにときどき行く。そのときにたまに使わせてもらっている。今回は初めて中華そばを…。広島風の豚骨醤油ラーメンかと思いきや何と鶏のスープで濁ったスープ。これは想定外だった。スタッフはたった二人でメニューはかなり多い。これをこなすのは大変だろう。もちろん、業者の出来合いを使うのだろうが、それにしても大変だ。其の9507
広島県東広島市黒瀬の「食堂 和い和い亭(わいわいてい)」。たしかずっと前に和食のお店があったところ。食券を販売機で買うシステム。和い和い定食、牛筋コロッケ定食、から揚げ定食がメインのようだ。私は牛筋コロッケ定食を…。クルミの大きさの牛筋コロッケ5個に、小鉢、豚汁、梅干し1個、ご飯で780円。特別な料理ではなかったけど、コロッケが十分食べられるのが嬉しいねぇ。セルフ方式のためたった一人の女性が切り盛りしている。其の9474
広島市安佐北区口田南の「スーパー銭湯 湯ぽっぽ内 ぽっぽ亭」。天ぷら定食。1200円。天ぷら、コンニャクも酢味噌、みそ汁、茶碗蒸し。周りを見ると中華そばセットとかうどんが多い。やはり温泉ではそういう類のものが美味しく感じるのかもしれない。私もそうすれば良かったかな?其の9399
広島市中区宝町の「フジグラン内 どんと」。このお店は初めて…。実はあるものが食べたくて行ったのだけど、ちょうどお店が持ち帰りだけになっていた。そこで急遽このお店に。よく分からないので適当に「満腹カツどんL」。カツどんに冷やし中華がついたセット。この日はかなり歩いた後だったので、冷やし中華の酸味が美味しく感じた。麺は硬い韓国風でミニサイズ。丼はかなりの量がある。そのため男性客も多い。其の9342
広島市安佐南区長束の「食堂 亀の家食堂」。ネットで知ったお店。昭和を感じさせるお店で、常連さんが多い。熟年の夫婦で経営されているようで、注文してから提供されるまで若干時間がかかる。ホール担当のお婆ちゃんが、注文するときにそのことを事前に説明してくれた。Bランチを食べたのだけど、白身の魚のフライ、ステーキ、玉子、野菜サラダが大きな皿で提供される。これは800円とは思えない安さである。お客さんが多いはずだ。営業時間:11:00〜15:00其の9333
広島市安佐南区長楽寺の「食堂 やよい軒 長楽寺店」。あるお店を目的に行ったけど駐車場が空いてなくてこのお店に(失礼)。繁華街の店舗には行ったことがあるけど、この店舗は初めて。このチェーン店に来るのは久しぶりだったので、食券を買うシステムだったのを忘れていた。よく分からないし、私の後ろで待っている人を待たせるのも嫌なので、ステーキと豚汁のセットを…。実は白飯を他のものに無意識に変えていたようだ。やよい軒という名前からやはり魚料理の方が良かったかと反省。肉はかなり硬かった。其の9320
広島市安佐北区深川の「深川の湯内 紅葉庵」。温泉に浸かった後にときどき使うお店。リラックスした気持ちで食べると、レストランで食べるのとは、全く違う風情がある。今回は「暑い日には冷やし中華」という張り紙が目に入ったので、それを注文。相変わらずいい加減な決め方である。しかし、気温が30℃を越している上に、湯から出たばかりだったので大正解だった。其の9286
広島市南区宇品御幸の「食堂 牛タン はなの庵」。広島で牛タンの専門店はほとんど記憶にない。このコロナの中で2021年4月にオープンしたという。大変な度胸である。ランチは牛タン4枚、野菜サラダ、みそ汁、漬物、ライスで880円(消費税込み)。焼肉屋で牛タンを食べることがあるけど、食堂で食べることはない。昔、仙台に行ったときに牛タンの美味しかったことは今でも強く記憶に残っている。其の9237
広島市南区丹那の「牛丼屋 すき家」。あるお店を目指すも近くに駐車場が見当たらず、ダッチロールを繰り返してこのお店に。何年ぶりだろう?よく分からないのでメニューを確認して「山かけワサビ牛丼・漬物・アサリのみそ汁」を…。牛丼に長いもをかけるなどしたことがないけど、これは結構いける。それにアサリのみそ汁には何と11個のアサリが入っている。これで700円とは!これだけの料理を自分で作るとかなりの金額になる。ファミレスは利益を出すのに大変だろうな?営業時間:24時間営業 定休日:なし其の9186
広島市南区旭の「食堂 やまの」。久しぶりに行くとレイアウトもメニューもずいぶん変わっている。コロナ対策がそうさせたという。ゆったりした空間になっていて、飛沫が隣の席に飛び散らないようにしている。また、メニューもすべて定食になっていて、ラーメンなどの単品がなくなっている。無駄な原材料を減らす工夫だろう。肉では牛、豚、鶏を使った定食があり、お客さんが困ることなないと思われる。コロナが新しい商売の仕方を促せているようだ。其の9108
広島市中区大手町の「食堂 咲蔵(さくら)」。昨日と同様に目指していたお店はこの日から正月休みに入っていた。そこで前日と同じお店に…。しかし、食べたかったのはホルモン定食。このお店のホルモンは小腸を使っていて、味噌味に甘みを加えた味付けでキャベツもかなり入っている。定食のCPは非常に優れている。そのため次から次にお客さんがやってくる。流行るには訳がある。其の9100
広島市中区大手町の「食堂 咲蔵(さくら)」。目指していたお店が売り切れで終わっていたので、急遽このお店に…。このエリアには忘れた頃に来ているが、このお店は初めて。メニューを見て驚いた。信じられない安さである。私は味噌豚カツを注文。味噌豚カツに小鉢1つ、みそ汁、ご飯、漬物で750円。(消費税含む) みそ汁の美味しいお店は良いお店だと考えている私は思わず「味噌汁が美味しいですね」とスタッフに。CPは非常に良い。其の9096
広島市南区宇品御幸の「弁当屋 近江弁当」。昭和の時代からやっているという弁当屋。560円の弁当は2段になっていて下がご飯、上がおかずになっている。エビフライ2尾、ハンバーグ、ポテトサラダ、玉子などボリューム満点。さらに金平ごぼうを追加。追加の1つが290円。品数は豊富で好き嫌いの多い人でも好きな食材の弁当を楽しむことができる。お店のホームページもある。其の9045
広島市安佐北区小河原町の「深川の湯内 紅葉庵」。1か月に1,2度行く温泉。行く途中で食事をすることもあるけど、温泉内の施設で済ます場合もある。今回は肉うどん。ここで肉うどんは初めてだ。麺は呉麺のように細麺で冷凍手打ちだろう、腰のある麺だった。肉うどんは出汁がやや甘い方が好きだけど、やや辛めだった。しかし、想像していたものよりずっと良かった。特に温泉に入った後のうどんは実に美味しく感じる。其の9010
広島市南区東雲本町の「食堂 イワイ」。前に1度だけ行ったことがある。無茶苦茶安かった記憶が残っている。何年振りかで行くと、相変わらず激安で、アジフライ2匹にサラダ、みそ汁で700円。ご飯が全部食べられずに少し残ったほど。お客さんは多く、店内が狭いために皆さん心得ていて食べたらすぐに帰る。回転で稼ぐしかないからねぇ。其の8985
山口県岩国市美和町の「レストラン やさか」。あの弥栄ダムの近くにある。レストランと称しているが、小さな休憩所に売店と軽く食事ができる施設が併設されている感じのお店。「岸根栗」の販売する場所の下見に行ったついでに「天ぷら蕎麦」を…。この辺りにほとんど食事をするところがないので、ちょっと休憩するついでに食事をするのに便利だろう。其の8923
広島市安佐北区小河原町の「深川の湯内 もみじ庵」。温泉に入ったあと「ちょっとだけ食べたい?」ミニ蕎麦とお結びの手軽な量。温泉施設では、温泉をのんびり楽しんだ後は、こういう料理がおいしく感じられる。ただ、一つ条件を忘れていた。この日の気温は35度を超える暑さで、ミニ蕎麦が温かいものだったので、せっかく温泉に入ったのに汗が噴き出した。あ〜あ。其の8913
広島市安佐南区大町東の「とりたて元気市食堂」。ワンプレートランチを注文。野菜サラダ、カボチャサラダ、ポタージュ、野菜の煮物、鶏肉、デザート、ライスで1080円。量的にも質的にもやや物足りなさが残る。買い物に来たついでに食事をする人には良いかもしれない。これよりカレーなどの方が良かったかも。其の8854
広島市西区康午南の「食堂 味松(みまつ)」。定食の種類が多くて、何を食べようかと迷うほどである。前回は豚のショウガ炒めだったかな?今回は天ぷら定食を…。てんぷら粉の衣だとカラッではなくバリバリになる。また強力粉が多くても衣が固くなる。これは揚げたてを食べるのではなく時間がたってもヘナッとしないための衣である。揚げたてを食べる天ぷらには決して強力粉など使わないのが鉄則である。このお店の天ぷらはほとんど強力粉を使っていない。小鉢にすり下ろした山芋もついており美味しく頂けた。980円はうれしいねぇ。お客さんが多いわけだ。其の8853
広島市南区西霞町の「食堂 大番」。ときどき行くお店。このお店ではサバの煮つけが楽しみなのだけど、最近は良いサバが手に入らないようで、いつ行ってもサバの煮つけはない。そこで今回は赤魚の煮つけの定食に、焼き魚と玉子焼きを追加。定食には小鉢が2つ、みそ汁、酢の物、漬物、ご飯がついている。合計で1100円前後は相変わらず安い。其の8848
広島県安芸高田市吉田町の「食堂 KADO(カド)」。安芸高田の産直市が新しくなったので、そこで食事をしようとしたけど、駐車場が一杯だった。何とか車を止めることができたが、食事などかなり席待ち。諦めて前から気になっていたこのお店に(失礼)。中華料理が中心のようで、あっさりラーメンに半ちゃんを…。確かにあっさり系で、やや甘めのスープ。砂糖を加えているのだろう。焼きめしは米がパラパラになっていた。其の8779
広島市南区東霞の「食堂 大番(おおばん)」。小さな食堂でありながら、宮島の旅館の親戚関係もあり、上品な味付けの料理を提供するお店。日替わりは魚料理(さわらの餡かけ)、小鉢は2種でにしめと野菜サラダ。みそ汁、漬物。これに私はカレーの南蛮漬け、玉子焼きを追加。約1000円で上品な料理を豪華に食べられる。この2,3日営業をした後、特別休みにするという。コロナの影響がこういう郊外の小さい食堂にまで及んでいる。其の8773
広島市南区旭の「食堂 やまの」。典型的な下町の食堂の感じ。この日の日替わりはアジの南蛮漬け、野菜サラダ、金平ごぼう、みそ汁、漬物、ご飯。これでは物足りないので、カレーの煮つけ、エリンギの煮物を追加。これでも1000円以下で食べられる。2代にわたる営業が続くのは、地元で愛されている端的な証明である。其の8747
広島市安佐北区白木町の「中華料理 雪梅園(せつばいえん)」。14時過ぎに食事のできるところを探していてやっと見つけたお店。駐車場も広く、店内も3,40人は入れる広さ。後でネットで調べると、福山市、尾道市にも店舗があった。私は麻婆豆腐の定食を…。麻婆豆腐、野菜サラダ、鶏のから揚げ、中華スープ、ライス、漬物で980円(消費税別)。麻婆豆腐の量に驚いた。それに握りこぶし大のから揚げが2個。CPは決して悪くない。14:30までの営業だったのでギリギリセーフだった。其の8744
広島県廿日市市大野の「食堂 彦さん茶屋 鮮魚田丸」。魚屋さんが開いているお店。魚屋さんには総菜、弁当も売っている。その魚屋さん一画に小さい食堂を作っている。ネット情報では丼が豪華に見えたが、私は刺身(大)定食を…。刺身7種、小鉢、みそ汁、昆布の煮たもので990円。魚屋さんらしい刺身の種類の多さ。今度は海鮮丼を食べてみたいものだ。其の8718
広島県廿日市市栗栖の「羅漢道の駅 食堂」。温泉に来た時に使うお店。やはり前回同様に温かい山かけ蕎麦。やや硬めの茹で方で蕎麦より小麦粉の方が多い麺だけど、軽めの食事をしておいて後で本格的にランチをする予定なので特に問題はない。温泉で本格的な食事を求めている人は極めて少数だろう。しかし、温泉に行ったときに食べる食事が美味しく感じられるのはなぜだろう?其の8680
広島市安佐北区小河原町の「深川の湯内 もみじ庵」。温泉に浸かってそのあと食事のパターンだけど、今回は時間の関係でお腹がペコペコ。そのために先に食事。温泉のときはそばかうどんが良いのだけど何となく「カツとじ定食」を。失礼だけどあまり期待はしていなかったが、860円として決して悪くない。カツとじに小鉢が2つ。1つはきんぴらごぼう、もう一つはマカロニサラダ。みそ汁、漬物もついている。これは大正解だった。其の8670
広島市中区上八丁堀の「合同庁舎 食堂」。所要があって合同庁舎に。以前来たときはお客さんが多くて諦めた。今回はその教訓から食事を先にしてから所要を後回しにした。広い食堂に数人しかいないのはやや気が引ける。Bランチは白身の南蛮。ご飯にみそ汁、それに小鉢を1つ選択。470円の激安だけど…。カレーの方が良かったかな?其の8669
広島県廿日市市宮内の「食堂 おいちゃんち」。昼は洋食系、夜は和食系の食事を提供する食堂。大変な人気店でお客さんが次から次にやってくる。1000円以下の価格で日替わり定食、鶏肉系、豚肉系、ハンバーグを提供している。私はハンバーグ定食(800円)。ハンバーグ、小鉢2つ、漬物、ライス、みそ汁、小さなデザート。ハンバーグには人参だけでなく、ジャガイモが1個分ほど乗せている。CPは非常に優れているのでお客さんが多いはずだ。其の8662
広島県安芸郡海田町の「魚食堂 たわら」。魚屋が経営する魚食堂。魚関係の家庭料理が手軽に食べられる。そのためお客さんは多い。このお店で絶対に頂くのは「貝汁」。あさりがお椀の8割を占めるほど入っている。それにサバの煮つけ。今回はそれにタコの刺身、かき揚げ、出汁巻き卵など。それでも1300円弱。良いお店だねぇ。其の8599
広島市南区宇品西の「大衆食堂 半田屋」。確か1度だけ来たことがある。何年も昔のことであまり覚えていない。メニューは豊富で野菜類から魚肉類、麺類まである。野菜炒め、レンコンの揚げ物、サバの餡かけ?アジフライ、豚汁、ご飯。これだけ食べても1000円前後。お客さんが多いはずだ。味付けも薄味で食べやすい。其の8541
広島市南区西霞町の「吉野家 東雲店」。吉野家の株を持っていた時には、よく行ったものだが売り払ってからは行く頻度が下がった。しかし、いつ行っても感じるのはこんな価格で利益がでるのだろうかという思いだ。私は牛丼と牛皿、野菜サラダ、豚汁を…。私の味覚から言えばホンの少しだけ味が濃いが、これは多くの消費者に受ける味だろう。其の8521
広島県廿日市市飯山の「スパ羅漢 道の駅」。温泉に入るために行ったけど駐車場が満車状態。1度諦めてもっと中国山地の上を目指して進んだが、やはり途中で諦めてもう一度「道の駅」に。するとラッキーなことに車を止めることができた。他のところで食事をしてもう一度来ても、車を止められる保証がないのでここで昼食を…。風呂に入る前だったので軽めに「温かい山かけ蕎麦」。やはり郊外まで車を走らせて食べる食事は何となく満足感がある。手打ちでもなく、特別な蕎麦でもないが開放感がそう感じさせるのだろう。其の8433
広島市南区西霞町の「牛丼 吉野家」。しばらく来なかったと思ったら、何と2年間も来てなかった。牛丼とトン汁、漬物でワンコインに近い値段で食べられる。普通ではあり得ないCPである。なぜこのような値段で運営できるのか不思議に感じるほどだ。ところで、今回も「ツユだく」を言い忘れていた。其の8389
広島県安芸郡海田町の「食堂 魚食堂 たわら」。魚屋が開いた食堂なので、魚料理が安く食べられる。そのため昼時は常に満席近い。家庭料理が食べたいときは、ときどき私も行きたくなる。今回はマグロの刺身、かき揚げ、ナスの煮物、鯖の煮付け、貝汁、ご飯で約1300円。特に貝汁はアサリで椀の中が一杯である。其の8327
広島市南区宇品の「食堂 点心(てんしん)」。雨が降っていたのでできるだけ歩かないお店を選択。1軒は駐車場が満席、2軒目は定休日。そこで急遽このお店に(失礼)。このお店の値段は信じられない。定食がほとんど540円か640円。この値段は持ち家、家族経営ゆえにで可能な安さだろう。私は肉炒め定食。肉炒めに、味噌汁、小鉢2つ、ご飯、漬物がついている。其の8317
広島県安芸郡海田の「食堂 たわら」。魚屋さんが開いたお店で、新鮮な魚料理が安く食べられる。そのため昼時にはお客さんがほぼ満席に近くやってくる。40人くらいであろうか?今回初めて海鮮丼と貝汁を食べた。何種もの魚介類が丼一杯に乗っている。鯛、イクラ、雲丹、蛸などと生卵。中でも海老は独特の存在感がある。貝汁はこれでもか!というほど入っている。流行るにはわけがある。其の8257
広島市南区宇品の「食堂 点心(てんしん)」。暑い日だったので、冷麺でも食べたいと思ったけど、冷麺は6月にならなければメニューに入らないお店が多い。ひょっとすればこのお店にあるかもしれないとおもったが、やはり中華のメニューはなかった。そこで「肉炒め定食」を…。小鉢が2つと肉炒め、味噌汁、ご飯で840円。相変わらず激安のお店である。お客さんが多いのも当然だ。其の8226
広島市南区旭町の「食堂 やまの」。旭町で長く食堂をしているお店。今は2代目が中心で営業している。この日の日替わりランチは、メインが天ぷらで、野菜サラダ、小鉢はグリーンピースの豆腐、味噌汁、ご飯、漬物。これに追加で鯖の煮付け、ピーマンとベーコンの炒めもの、大根おろし。これでも1380円は安い。このエリアには食べ物屋がいくつかあったけど、結局廃業してしまった。その中で生き残るのは大変だろう。其の8182
広島市南区東霞町の「食堂 大番(おおばん)」。この小さな食堂は、大衆食堂でありながら上品な味付けが特徴。その料理を担当しているのは30代の若い息子さん。宮島の旅館出身の親の料理を幼いころから見て育ったからできるのだろう。私は日替わり定食に2つの単品を追加した。それでも約1000円。上品なお母さんの接客も良い。固定客が多いはずだ。ただ、大好きな鯖の煮付けがないのが寂しいねぇ。良い鯖が入らないのでそうだ。其の8155
広島市南区旭の「食堂 やまの食堂」。20年ほど前は、旭にも食べ物屋はいくつかあった。一般食堂、中華料理3店、焼肉屋、カフェ等…。ずっと長い間頑張っているお店は、このお店と「がんぼう」「旭飯店」くらいだろうか?それだけ地元の人に支持されているということだろう。この日の日替わりは「サバの煮付け定食」で、鯖、野菜サラダ、酢の物、味噌汁、漬物、ご飯。それにコンニャクの煮物、野菜の煮物を加えても1080円。この安さが支持されている理由の一つだろう。其の8139
広島市南区宇品の「食堂 点心(てんしん)」。今回は初めて夜に行った。おでん、野菜炒め、揚げ出し豆腐、カツ玉、白肉の天ぷら。どれもかなりのボリューム。運ばれてきたとき食べられるかの心配したが、何とか完食できた。弟子のウーロン茶、私のアルコール1杯を加えても300円弱。聞くと自社ビルだとのこと。其の8133
広島市南区宇品の「食堂 点心(てんしん)」。最近、行き始めたお店。大衆食堂にあるメニューがほぼそろっている。それで信じられない安さ。今回は鯖の煮付けの定食を…。大き目な鯖の煮付けに小鉢2つ。味噌汁。漬物。ごはんで540円。どうしてそのような破格の値段になるのだろう?このお店の値段に慣れるのが怖い気がする。なぜならどこに行っても高く感じるようになるから…。其の8128
広島市南区東雲の「食堂 ふくや」。後で食べログで確認すると、焼肉のジャンルに入れている。食堂でも焼肉を売りにしているのかな?ランチに行って、私は鯖の煮付けと味噌汁・ご飯にエビフライを追加。これが肥える原因の一つ。サバの煮付けは梅干しを使っていた。クラシックな料理の仕方である。塩梅(あんばい)とは塩の量と梅の量から生まれた言葉である。店内を良く見ると、おでんも置いていた。うどんなどもある多彩なメニューとボリュームがあるので、顧客が多いのだろう。其の8112
広島市南区宇品の「食堂 点心(てんしん)」。またまた行ってきた。今度は弟子の田部亭優香(たべてゆうか)に教えるために。私は今回は味噌ラーメン定食を…。味噌ラーメンの焼き飯がついている。私には少し塩分が多い料理であるが、濃い目の料理が好きな客が多いためだろう。お客さんも相席に慣れていて、自然な形で相席をしていて、長居をする人はほとんどいない。これで回転を上げている。其の8110
広島市南区宇品の「食堂 点心(てんしん)」。前から気になっていたお店。駐車場が分からなかったために今まで入らなかった。店舗横の駐車場とは思いもよらなかった。店内はテーブル席4つの座敷席2つ。メニューは多く、何を選んでいいか分からない。「白肉の天ぷら定食」を選択。隣の席の野菜炒めらしい定食も気になった。さらに同席した熟年の方は鯖の煮付けを食べていた。それも気になる。支払いのとき740円の安さには驚いた。味噌汁、小さな冷奴、甘く煮た豆もついている。また、近いうちに…。其の8102
広島市南区宇品の「食堂 点心(てんしん)」。前から気になっていたお店。駐車場が分からなかったために今まで入らなかった。店舗横の駐車場が全部とは思いもよらなかった。店内はテーブル席4つの座敷席2つ。メニューは多く、何を選んでいいか分からない。「白肉の天ぷら定食」を選択。隣の席の野菜炒めらしい定食も気になった。さらに同席した熟年の方は鯖の煮付けを食べていた。それも気になる。支払いのとき740円の安さには驚いた。味噌汁、小さな冷奴、甘く煮た豆もついている。また、近いうちに…。其の8089
広島市安芸郡海田町の「食堂 たわら」。ときどきクラシックな家庭料理が食べたくなる。そういうときの選択肢の一つ。魚屋さんが経営しているので、良い魚が安く入るのも強みの一つだろう。午後1時過ぎてもお客さんはポツリポツリ入ってくる。サバの煮付け、かき揚げ、玉子焼き、貝汁、ご飯で1000円を切る。貝汁はアサリが15,6個も入っていた。其の8020
広島県呉市中通の「食堂 葛城(かつらぎ)」。あるお店に行く予定が、予約満席で入れなかった。そこでブラブラと探してこのお店に。2Fのお店だけど、1Fの看板ではステーキのお店のようなので入ると、クラシックな小さい食堂。お勧めランチがあったので注文。牛ステーキ、魚のフライ、肉じゃが、イカの刺身、シャケの塩焼き、味噌汁、ご飯で1500円。おそらくこのお店のスペシャルランチだろうな?其の7975
広島市南区西霞の「食堂 大番(おおばん)」。クラシックな家庭料理を食べたいときに行くお店。メインを選択して、小鉢2つ、味噌汁、ご飯、漬物が日替わり。小鉢にはサツマイモと海藻の煮物、野菜の煮物、この日のメインはアジフライを選択。しかし、イカの煮付け、牛肉と野菜の煮物を追加。この追加が諸悪の原因。普通の量を食べておけばいいのに、追加注文するので、歩いても歩いてもダイエットならず。其の7918
広島市南区宇品の「ほの湯内 あかね茶屋」。温泉に入った後で、ゆったりまったり食事をするのは最高である。ラーメンとミニ海鮮丼を…。もちろん、最高の料理、ネタを求めているわけではない。ときどき温泉施設の料理を評価しない人もいるが、それは野暮である。高い値段のお店、ネットで評価の高いお店、有名なグルメ本(グルメ本というより最高の評価本と信じている人もいる)に掲載しているお店が、最高と信じている人もいる。人それぞれの考え方があり、多様性こそ民主主義の正しいあり方だろう。其の7906
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」。ときどき駐車場を見るが、空いてない時が多い。そのため行くのを諦める。今回は11時30分に行って駐車場を確保。ところがお目当てのサバの煮付けがない。煮つけにする良いサバが入って来ないらしい。メインを鯖の塩焼きの日替わりにして、オムレツ、赤魚の煮付けを追加。どの料理も食堂とは思えない上品な味付け。其の7720
広島県廿日市市木材港北の「食堂 ルポ」。広島のリサイクル会社にある社員食堂。それが一般の人でも食べられるようになっている。このお店に行くとき、いつも驚くのは「安田金属」の社員である。出会う社員のどの人も、実に挨拶が行き届いている。さらに廊下にはごみ一つ落ちていない。経営者の経営方針、人柄が強く感じられる。さて、前回行ったときはバイキング方式だったが、今は定食方式に変わっている。私の食べたアジフライ定食は780円で、前菜3種、野菜サラダ、アジフライ3匹、味噌汁、ご飯、杏仁豆腐と豪華。其の7699
広島県呉市蒲刈の「食堂 恵みの丘レストラン」名前からして現地の食材を使った料理が提供されるような気がしていた。確かにその一面もあるけど、大衆食堂のようであった。日替わりを注文すると、所狭しにいろいろな食材が並んでいる。カンパチ、イカの刺身、野菜の天ぷら、アジのフライ、野菜の煮物など10種くらい。吸い物も付いていてネタは一流ではないが豪華。其の7683
広島市南区旭の「食堂 やまの」旭町に古くからある食堂。周りの食堂はほとんど廃業したが、ずっと頑張っていて、今では2代目が継いでいる。コアな客をたくさん抱えているということであろう。サバの煮付け、磯辺揚げ・カレーコロッケ、酢の物、ヒジキ、味噌汁、ご飯で1500円。家庭料理を食べたいときに選択肢の一つである。其の7660
広島市中区大手町鷹野橋「食堂 聖山堂」お店の外では持ち帰りの弁当などを販売している。店内は食堂で、近くで働いている人たちが、毎日でも通える食堂のようだ。刺身定食が750円で、この日はカンパチの刺身、ヒジキ、金平ごぼう、サラダ、吸い物、ご飯とかなり豪華。多くの人は天ぷら定食を食べていた。これも実に豪華で850円とは到底思えない。また、行かなくちゃ。其の7651
広島市西区商工センターの「レストラン プラバー」あの有名な千鳥が経営するお店である。バイキング方式で、平日は何とワンコイン。私が行ったのは週末の土曜日だったので800円。しかし、ドリンクバーもついた値段だった。弁当を食べる価格で、色んな食材が楽しめるのが良い。お客さんが多いのもうなづける。其の7603
広島県東広島市西条の「なみのり食堂」基本的に惣菜とかデザート類を売っているお店らしい。もちろん食堂なので、それらを食べるスペースもあるという。弟子がハンバーグ、ラザニア、プリンを買ってきた。特にプリンは大人気らしい。大きめの容器にたっぷり入っている。他の洋菓子のお店の1.5倍はあるだろう。しかし、値段はほぼ同じ。受けるはずだ。其の7594
愛媛県松山市古川北の「食堂 はなみずき食堂」行きたいお店があったのだけど、月に一度の定休日に当たった。違うお店も駐車場に入れず。結局たどり着いたのがこのお店。(失礼)しかし、食材が豊富なので色んな選択ができる。鯖の煮付け、秋刀魚の塩焼き、ナスビの煮物、酢の物、野菜の煮物、豚汁、ご飯。それでも懐に優しい。値上げの張り紙があったけど、安いことには変わりがない。其の7571
広島県三原市糸崎の「道の駅にはら 神明の里 漁師と農家の台所 キッチンルマーダ」高校生が考えたというランチが食べたかったが、午後2時までだったので時間が過ぎていた。そこで塩ラーメンを…。失礼だけどあまり期待していなかったが、あっさり系の鶏の透明なスープで、想像以上だった。少し塩分が多かったので、ご飯と食べればちょうどいい味付けにしているのだろうか?鶏肉を乗せていたけど、嫌な臭いがなかったので良かった。其の7522
広島市南区東雲の「ファミレス ココス東雲店」雪交じりの雨が降っていたので、身体に雨がかからないお店を優先。するとこのお店が浮かんだ。日替わりのランチはハンバーグ、コロッケ、野菜サラダ、スープ、それにドリンクで910円。ファミレスは意外と高くつく。振り返ると、このお店に来たのはちょうど1年ほど前。天気が同じだったような…。其の7510
広島市安佐南区八木の「せせらぎ食堂」TVでやっていたのを見て…。ラーメンにすじ肉を入れた「すじ肉ラーメン」がセールスポイントらしい。当然それを注文するでしょう。ラーメンはクラシックな豚骨醤油の広島タイプ?長い営業をしている皆実町の「吾郎」ともベースは似ている。それにコラーゲンたっぷりなので美肌効果は抜群のはずW其の7447
愛媛県松山市古川北の「大衆食堂 はなみずき食堂」。伝統的な家庭料理が無性に食べたくなるときがある。広島ではいくつか知っているけど、松山ではほとんどそういうお店を知らない。こういうときは「ごはんや」が堅い。鯖の煮付け、アジのフライ、ナスの煮物、キンピラごぼう、山芋、ご飯、味噌汁で約1000円。私の味の好みから言えば、少し濃い目の味付けだけど、それは仕方がないだろう。其の7305
広島市南区西霞町の「ファミレス 吉野家」久しぶりに行くと「ベジ牛定食」という新しいメニューが。半日分に必要な野菜が摂取できるという。塩と胡麻で味付けしていて食べやすい。それに牛丼もついている。野菜不足になりがちな今の時代に合っているのではないだろうか?営業時間:24時間営業 定休日:なし其の7243
広島市東区牛田新町の「神田山荘 レストラン 花かすみ」最近、ときどきこの温泉に…。温泉の温度管理がしっかりしていて、実に気持ちがいい。加えて横になってうたた寝ができる場所もある。温泉に入って食事をするのは最高に贅沢な時間だ。今回初めて広島ラーメン&炒飯セットを…。炒飯は温めただけの感じだったけど、ラーメンは想像以上だった。(失礼)其の7241
広島市佐伯区湯来町の「食堂 ゆき乃庵」今回が2度目。コンニャク料理を食べに…。平日ではないので定食はなく、単品で注文。お結び、コンニャクの刺身3種、牛すじのコロッケ。いかにも湯来らしいメニュー。コンニャクは当然ながら牛すじのコロッケは美味しかったよ。ただ、色んな食べ物を定食で食べるには平日に限る。観光地の宿命かもしれない。湯来ロッジのお客さんの多かったこと。休日は大繁盛だなぁ。そのために駐車場を探すのに一苦労。其の7234
広島市安芸郡海田町の「食堂 たわら」東広島市のあるお店に行く予定が、道路が異常に渋滞していたので引き返してこのお店に。イカの刺身、鯖の煮付け、磯辺揚げ、玉子焼き、貝汁、ご飯。これだけ食べても安い。魚屋さんが経営しているので、魚が安く手に入るのだろう。いつ行ってもお客さんは多い。其の7223
広島市南区旭の「食堂 山野(やまの)」10年ほど前には良く行ったものだが、最近はほとんど行かない。今は息子さんと娘さんが中心で営業している。田部亭 空家(たべて からいえ)は気まぐれなので盛んに行ったり行かなかったり…。さて、35℃を越す暑いので冷麺を…。キムチが少し乗せてあったけど、除いて食べた。なぜなら、キムチは味が濃いので、すべてキムチの味になってしまうから。それに擦った山芋、金平ごぼう、バラ寿司。やはり暑い時には酸味のある冷たい物に限るねぇ。其の7213
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」家族経営の小さい食堂だけど、味付けが実に上品。30代の息子さんが料理をしているけど、ルーツが宮島の老舗旅館だけのことはある。サバを期待していたが、今はいサバが入手できないらしい。そのため魚は舌平目の煮付けとアジのフライだった。両方頂いて、小鉢に味噌汁漬物。其の7152
広島市南区西霞町の「ファミレス 吉野家(よしのや)」牛丼の肉増量に漬物・トン汁のセットを…。さすがに全国的なチェーン店で、しかも日本を代表する牛丼屋の一つだけあって、常に味が安定している。これだけ安定した料理を提供するのは大変だろう。もちろん、本部からすべての材料を提供されているけど、ホンの少しの温める時間の差によって味が変わるからねぇ。其の7122
広島市南区霞町の「ファミレス とんから亭」文字通り豚カツと鶏の空揚げのお店。値段が安いので、最低の油を使っているのではないかと不安があったが杞憂であった。豚カツを大根おろしで食べるのであっさり感がある。それについている味噌汁をトン汁に。これは少し煮詰まっていたような?キャベツも小さく切ってたっぷりある。其の7075
愛媛県松山市古川北の「ご飯屋 はなみずき食堂」中華料理を食べたくて目当てのお店をナビにセットしたが見つからず。他のお店を目指すが駐車場が一杯。回りまわって結局このお店に…。鯖の煮付け、秋刀魚の塩焼き、ナスの煮物、摩り下ろした山芋、豚汁、ご飯。これでも1200円でお釣りがくる。お客さんが多いはずだ。どこのご飯屋でもお客さんは多い。それだけ顧客のニーズを汲み取っているということだろう。其の6969
広島市南区西霞の「食堂 大番(おおばん)」このお店は小さな食堂でありながら、実に上品な味付けで提供する。そのルーツは宮島の老舗旅館らしい。今は息子さんが中心で料理を提供している。30代の若者だけど、味付けはお母さんと変わらない。小さいころから、この味に馴染んでいるからだろう。このお店で大好きなのは鯖の煮付け。悲しいかな今回はそれがなく、カレイ、ブリ、シャケ。定食に2種のメインを追加してランチを…。其の6811
愛媛県松山市三番町の「田舎料理 ○楽(わらく)」街中の民家を改造して家庭料理を提供している。熟年女性一人でやっている。おそらく自宅なのだろう。店内はいかにもクラシックな内装で、実際に炭火を入れている火鉢もある。ランチはゴボウ、ニンジンと肉を炒めたもの、オムレツ、味噌汁、ご飯とクラシックな家庭料理が650円で提供される。小さなお店だけど、男性も女性もお袋の味を求めてきているようだ。出るときは「行ってらっしゃい」と声をかけてくれる。其の6800
広島県安芸郡海田町の「食堂 たわら」手軽に家庭料理を食べたいときに行くお店。かき揚げ、茄の煮物、ブリの煮付け、ダシ巻き玉子、ご飯、貝汁。これだけ食べても1000円強。ご飯屋と同じようなシステムだけど、魚屋が開いているお店なので良い魚料理が食べられる。海鮮どんぶりを食べているお客がいたが豪華だったよ。其の6786
広島市南区丹那の「ファミレス すき家」夜にいつでも食べられるお店なので重宝している。今回は牛なべの牛Wを注文。肉をWしなくても十分の量があった。また、ご飯の量も多く、大盛りにしなくて大正解だった。これだけ食べても1000円以下で、信じられない安さである。利益を出すのは大変だろう。其の6773
愛媛県松山市はなみづき通りの「大衆食堂 はなみずき食堂」秋刀魚の塩焼き、サバの煮付け、キンピラごぼう、ナスの煮物、ご飯、味噌汁で約1000円。秋刀魚の塩焼きは綺麗に焼いている。当然と言えば当然だけど、自分ではこうは焼けない。野菜類にしても、自分で作ると量が多くなり、2,3日同じ物を食べなくてはならない。今まではそのように感じなかったが、最近はしみじみそのように感じるようになった。其の6772
愛媛県松山市はなみづき通りの「大衆食堂 はなみずき食堂」 秋刀魚の塩焼き、サバの煮付け、キンピラごぼう、ナスの煮物、ご飯、味噌汁で約1000円。秋刀魚の塩焼きは綺麗に焼いている。当然と言えば当然だけど、自分ではこうは焼けない。野菜類にしても、自分で作ると量が多くなり、2,3日同じ物を食べなくてはならない。今まではそのように感じなかったが、最近はしみじみそのように感じるようになった。其の6759
広島市南区宇品海岸の「食堂 迫田食堂」この辺りに食堂があるなんて初めて知った。ところが、経営者の婆ちゃんに聞くと「60年」も営業しているという。ケースの中に並べている料理を自分で取る方式。貝汁、味噌汁もある。サバの塩焼き、おでん、肉じゃが、カボチャの煮物、里芋の煮物、玉子焼きなど手当たり次第に7,8種取った。1皿15,60円〜200円。タクシーの運転手などファンが多くて止められないという。前のコインパーキングは1時間無料。其の6757
広島市南区仁保新町の「ファミレス ココス」。雨の降る日には、駐車場が建物の下にあり最高。今回もちょうど雨が降っていたので…。ミスジステーキとカキフライ、ライス、ドリンクで1600円弱。300円のサービス券があってこの値段。ファミレスは安いように感じさせるが、決して安くはないような?其の6601
広島市中区立町の「みよし食堂」あるお店が目的で行ったが、満席のため諦めた。普通に昼ご飯を食べるのに待つのはあまり好きじゃない。そこでフラリと入ったのがこのお店。ところがこのお店は今年で創業56年。そんなにも長く営業を続けるのは半端ではない。サバの定食を頼んだが、周りのお客さんが食べているラーメンが美味しそうだったので、それも追加。サバの煮付けは美味しかったよ。ラーメンはバターでコクを出していた。其の6546
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」サバの煮付けを食べるために…。ところが偶然にもこの日は鯖がなかった。定食は小鉢2つ、味噌汁、ご飯、と魚を1種類選ぶ。魚はサンマの塩焼き、カレイの餡かけ、赤魚の煮付けだった。私はランチに魚を3種類とも…。相変わらず良く食べるなぁ。小さなお店だけど上品な味付け。其の6524
広島市南区東雲の「ファミレス ココス」梅雨時で特に広島地区では土砂災害のあった日。そのため雨に濡れない駐車場のあるお店を…。2Fに店舗があり、1Fが駐車場のこのお店は絶好で、久しぶりに行った。アメリカのステーキで3大牛の一つだという肉を…。かなり薄めに切っていて、脂身が少ないステーキは、あっさりしていて食べやすい。変にこってりした肉はあまり好きじゃない。A5の肉が重宝されているけど、A5もピンキリだからねぇ。隠岐の島?のA5の肉は別だけど…。其の6497
広島県呉市中央の「食堂 森田食堂」JR呉駅のすぐ近くで大正2年に創業して100年を越えるお店。食堂で100年を越えるお店は珍しい。もはやソウルフードに近い。自分で勝手にケースの中から皿を取り出すシステム。温める必要のあるものは、威勢のいい女将がレンジをしてくれる。サバの煮付けと茄子の煮物は絶品。サバは追加して2皿食べたよ。今度は大正から続くラーメンを食べてみたい。其の6381
広島県廿日市市材木港北の「食堂 ルポ」「安田金属(株)」が社員食堂を一般にも入れるように下お店。一般の人にも提供することで、社員は安くなり、一般も普通のお店より安く、その上お店も利益が上がる。バイキングで880円はみんながハッピーなシステム。それに本社の3Fで営業しているが、本社内は実に清掃が行き届いていて、しかも出会う社員はみんな親切で礼儀正しい。食堂だけでなく経営者、社員の姿勢に感心させられた。この会社は間違いなく伸びるだろう!其の6313
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」。サバの煮付けが食べたいときはこのお店に。12時を少し過ぎていたので煮つけは1つしか食べられなかった。そこで鯖の塩焼き、麻婆豆腐、玉子焼き、レンコンの煮物、白菜の煮物、味噌汁、ご飯(中)、漬物。これでも1400円前後。しっかりダシを取った優しい薄味。麻婆豆腐だけはなぜか醤油が濃い味だった。其の6279
広島市南区西霞町の「牛丼屋 吉野家2号線東雲店」このお店の牛鍋が気にいってねぇ。ときどき行っている。牛を追加で、漬物・トン汁のセット。私の好みから言えば、もう少し薄味がいいのだけど、この味のバランスが多くの人に支持される理由だろう。毎日は食べられないが、ときどき無性に欲しくなる。其の6065
広島市南区霞町の「食堂 大番(おおばん)」家庭料理が食べたくて…。考えてみれば最近ずっといかにも外食という感じの食べ物が多い。そこでこのお店に…。日替わりにカレーで味付けた鯖、鯖の塩焼き、大根のごま油味、味噌汁、玉子焼き、ご飯、漬物。いかにも家庭で出そうな料理と味付け。納得。其の6014
広島市東区温品の「大衆食堂 わたや」このお店は初めて…。12時半過ぎでお客さんは一杯。満席でしばらく席待ち。人気店なんだろう。メニューが豊富なのもその理由の一つ。冷たい山掛けそばにミニ天丼のセットを注文。生卵が乗せていたので玉子のにおいが強く、蕎麦の香りが言えている。写真を見たとき玉子は不要と言えば良かった。私のミスだった。其の5983
広島県安芸郡海田町の「食堂 たわら」魚屋さんがやっている食堂。そのために魚料理が安く食べられる。今回はカワハギ、貝汁、揚げ出し豆腐、かき揚げ、ダシ巻き玉子、ナスの煮びたし、ハモの湯引き、ご飯。これでも大した金額にはならない。良いお店だねぇ。其の5975
広島県安芸郡阿戸町の「食堂 峠(とうげ)」峠定食を…。うどんかそばに、豚カツ、酢の物、サラダと豪華。どう見ても800円とは思われない。そのためお客さんは多い。近くで食べている人は鶏の空揚げ。信じられないボリュームだ。私なら圧倒されそう。しかし、ペロッと女性一人が食べてしまった。よほど美味しいのだろう。其の5974
愛媛県松山市志津川の「Dining ごはんや らいむ」前日行ったが見つからなかった。そこで翌日再チャレンジ。やっと見つかった。店舗は新しく、店内は実に清潔感に溢れている。午前10時過ぎだったので、モーニングを…。洋食系と和食系がある。私は洋食系のサンドイッチに…。コーヒー代にモーニング200円で、サンドイッチ、茹で玉子、ヨーグルト、サラダがついている。もちろん特別な料理ではないけど、600円は懐に優しい。弁当を中心にやっているお店のようだ。其の5911
広島市南区西霞町の「牛丼屋 吉野家」夜遅くなったので軽い食べ物と考えたが、遅い時間にうどん屋はない。思いついたのが吉野家。牛丼とB(漬物・トン汁)を…。いつも思うのはこの値段でどうしてやっていけるのだろう。家賃、人件費、材料費など考えると信じられない。消費者にとっては嬉しいが、経営者は大変だろう。其の5899
広島市南区西霞の「食堂 大番(おおばん)」ときどき行くお店。サバの煮つけを食べたいときはこのお店に。少し時間が遅かったので売り切れを心配したが、まだ残っていた。日替わり定食に、ダシ巻き玉子とサバの煮付けを追加。今回の日替わりのメインは味の南蛮漬け。好きな食べ物のオンパレード。しかも上品で薄味。其の5865
広島市南区丹那の「ファミレス すき家」ときどき行くお店。営業時間が長いので、いつでも安心して食事ができる。中盛り?に味噌汁・漬物のセット。相変わらず信じられない値段である。一時期と比較すると若干値段は上がったようだけど、それでも破格である。1名では過重な労働になるため、2名のスタッフを常に確保しておかなければならない。経営的に見ると大変だろうな。其の5779
広島市南区旭町の「食堂 やまの」数か月ぶりに…。定食が何と650円。鰆のあんかけ、ダシ巻き玉子、筍の田楽、味噌汁、ご飯、漬物。それに鯖の煮つけを追加。これでかなり豪華になる。自分の家で、しかも家族経営だからできる値段なのだろう。そのためほぼ毎日来る固定客がいる模様。其の5731
広島市南区西霞町の「牛丼屋 吉野家」遅い時間に食事をするのに至って重宝している。今回は初めて「牛すき鍋膳大」を食べた。生玉子もついているので、牛丼よりも濃い目の味付けをしている。生玉子につけて食べるとちょうどいい味付けになっているようだ。私にはやや濃い目ではあったが…。ところで、何かで見たことがあるけど、吉野家は女性一人では入りにくいとあった。女性一人でも入りやすいと思うがなぁ。其の5710
広島県呉市郷原の「カフェ食堂 にしき屋」呉市スポーツセンターのすぐ近くにあるお店。私は2回目。家族経営の食堂というタイプのお店で、家族連れのお客さんが多い。私はハンバーグ定食を…。野菜サラダ、ハンバーグ、味噌汁、漬物、ご飯で850円。特別な料理ではないが、店内は独特のホットな雰囲気があり、温かく迎えてくれるので常連も多いようだ。其の5655
広島市西区観音新町の「スポーツ会館 グリル」あるお店に行く予定が行き過ぎたので、急遽行くお店を変更して…。今回が2度目。ステーキ定食は大きなステーキに味噌汁、野菜サラダ、金平ごぼう、ライスで610円。信じられない安さである。ただし、セルフ方式になっている。当然だよね。其の5613
広島市南区宇品東の「食堂 竹の家」1,2回行ったことがある。以前行ったときにお客さんがラーメンを美味しそうに食べているのを見て、今回はラーメンを…。豚骨醤油ラーメンで、何とも言えない懐かしい味。最近ラーメンがどんどん進化しているけど、このシンプルで素朴な味は捨てがたい。それにバラ寿司とサバの煮つけ。サバの煮つけはもう少し甘さがあると嬉しい。其の5566
広島県安芸郡頴田町の「食堂 たわら」鯖の煮付けが食べたくて…。このお店に来れば堅く食べられる。それにアサリたっぷりの味噌汁もある。磯辺上げ、ダシ巻き玉子、肉じゃがなど適当に取っても安い。「ご飯屋」ほどメニューは揃っていないけど、魚料理は魚屋さんがやっているので、常に一定のレベルが保たれている。家庭料理が食べられるお店である。其の5543
広島市南区宇品の「食堂 竹の家(たけのや)」昔ながらの食堂らしいお店の雰囲気。今回も鯖の煮付け、イカの天ぷら、ご飯の中、味噌汁、タコの刺身、野菜の天ぷらを…。食事をしている人の多くがラーメンを美味しそうに食べている。美味しそうに食べているのを見ると気になって仕方がない。次はラーメンをぜひ食べてみたい。其の5508
広島県安芸郡海田町の「食堂 たわら」魚料理の食べたい時に行くお店の一つ。魚屋が経営しているので、新鮮な魚料理を食べることができる。今回はイカの刺身、カワハギの煮付け、アサリの味噌汁、揚げだし豆腐、小海老の掻き揚げ、ご飯、漬物。これだけ食べても1000円前後。身体にも懐にも優しいお店である。其の5504
広島市南区宇品東の「食堂 竹の家(たけのや)」鯖の煮付けが食べたくて、目当てのお店にいったところ「しばらく休む」という張り紙。仕方なくあちこち探してこのお店に。ケースの中から鯖の煮付けを2つ。それ以外にも4つのおかず。味噌汁、ご飯。さすがにこれは食べすぎだ。鯖簿煮付けは、広島には珍しく若干醤油が勝っていたいたけど、十分堪能できた。其の5491
広島市南区丹那の「ファミレス すき家」食事をするタイミングを逃して…。このお店はちょうど営業中だった。やはり牛丼の肉の多いパターンと豚汁、漬物。これで600円強は財布に優しい。しかし、いくら原材料費を押さえても、人件費、家賃、光熱費などを考えると大変だろう。一部の海外の原材料では消費者の目が厳しくなっている現状では…。其の5490
愛媛県松山市古川北の「食堂 はなみずき食堂」気温の急激な変化で若干風邪気味。こういうときはクラシックな日本の家庭料理が食べたくなる。近くに家庭料理を提供してくれるお店がないので、確実に食べられるこのお店に。鯖の煮付け、キンピラゴボウ、アジのフライ、ナスの煮物、味噌汁、ご飯。食欲があまりないのにかなり食べた。それでも1000円以下とは。其の5467
愛媛県喜多郡内子町の「お食事処 小番食堂」この地域では独自のうどん文化があり、それが「小田うどん」と呼ばれている。その象徴的なお店がこの「小番食堂」と聞いている。前からぜひ一度行きたいと思っていた。今回やっと念願がかなった。麺は純白ではなく、やや色がついている。コシがないと聞いていたが、普通であり、特に柔らかいことはない。湯で時間が短く、堅いのをコシがあると思っている人が言っているのではないだろうか?ダシは素朴で、中に大豆も入っている。ニラ、生姜、レモンを加えて食べる付け麺。これは食べ飽きが来ないだろうな?其の5463
広島県安芸郡海田町の「食堂 たわら」魚屋さんがやっているお店で、高級魚は置いていないが、安くて新鮮な魚を食べさせてくれる。大好きな鯖の煮付けはなかったが、太刀魚の煮付け、アサリ汁、海老とタマネギの掻き揚げなどたっぷり食べた。値段も安くお客さんは多い。皆さん、よくご存じで…。其の5380
広島市南区旭の「食堂 やまの」下町の大衆店としてずっと続いているお店である。昼は地元のコアなお客さんで常に賑わっている。最近、息子さんと娘さんがお店の中心になったと聞いたので、早速行ってきた。この辺りの店舗は後継者が少ないお店が多い。しかし、後継者がいるというのはそれだけ支持する人が多いということだろう。日替わりに単品で、鯖の煮付け、ピーマン煮を追加。いかにも大衆らしい味付け。頑張って欲しいお店の一つである。
営業時間:11:00〜? 定休日:日曜日
其の5363
広島市南区皆実町の「ファミレス ジョリーパスタ 皆実店」もう十年以上行ってない。このお店のイメージは量が異常に多いこと。久しぶりに行き、2人でシェア―する「お得ピザセット」を…。サラダ、ピザ1枚、パスタ2種類、デザート、ドリンクフリー。パスタはやや焼きが甘いけど、ローマタイプで生地が生きている。パスタはその量に圧倒された。半分残そうと思ったけど、料理人に申し訳ないのでやっと食べきった。やはりイメージは間違っていなかった。其の5359
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」このお店の鯖の煮付けは絶品。宮島の旅館の身内だけのことはある。一般の食堂でありながら上品な味付け。期待して行ったのだけど、最近は良い鯖が入らないそうだ。仕方なくサンマの塩焼きの定食に…。小鉢が2つ付くが、それに冷ややっこ、ダシ巻き玉子を追加。何を食べても一般の食堂とは思えない。其の5356
広島県安芸郡海田町の「食堂 たわら」無性に鯖の煮付けが食べたくて、あるお店に行くと、この日はない。そこで急遽「たわら」に…。ちょうど12時頃でお客さんが一杯で、レジの前で並んでいる。サバの煮付け2つ、塩焼きのサンマ、アサリ山盛りの汁、掻き揚げ、納豆、中ご飯。色々食べても安い。繁盛店のはずだ。其の5305
広島市南区仁保新町の「ファミレス ココス 東雲店」1年に1,2度行くお店。今回はステーキを…。ときどきしか行かないのでシステムが良く分からない。ステーキにBセットを注文したが、ドリンクがフリーになるコースにはスープがついていた。これならAにすれば良かった。システムを知らないと不便だねぇ。メジャーなお店では、お客は当然知っていると思っているだろうし…。其の5287
広島県安芸郡海田町の「定食屋 たわら」魚屋さんがやっている食堂。魚の煮付けが食べたい時にときどき行く。サバの煮付け、揚げだし豆腐、ナスの煮物、カレイの煮付け、アサリ汁、ご飯。今回驚いたのはアサリ汁。アサリが山のように入っている。数えてみると何と30個も。これで300円とは驚いたね。魚屋さんだからこそ可能な値段なのだろう。其の5278
愛媛県松山市古川北の「食堂 はなみずき食堂」クラシックな家庭料理が食べたいときに来るお店。サバの煮付けは必須?野菜と白身の魚の天ぷら、大根おろし、キンピラゴボウ、ご飯、味噌汁でも1000円を切る。天ぷらをチリメンジャコの入ったおろしで食べると消化もいい。家族連れなどお客さんは多く、食事時には常に一杯のお客さん。其の5263
広島市南区西霞町の「牛丼屋 吉野家」ときどき食べたくなるこのお店の牛丼。それに漬け物と豚汁のセット。ときどきしか行かないので「ツユダク」を言うのをいつも忘れる。いつ行っても思うのは「この値段でなぜ提供できるのか?」ということである。企業努力と言ってしまえばそれまでだけど、それを越えた破格の値段である。そのためお客さんはいつも多い。ただ、前から気になることがある。トイレのドアが自動的に閉じるようにしてくれないかな。お客さんがトイレに行くたびにドアが開いたままになる。其の5258
広島県安芸郡阿戸町の「食堂 峠お食事処」前を通るたびに気になっていた。よく事情が分からないので「峠定食」を…。一口カツにそば(うどん)、ご飯、小鉢(キュウリの酢の物)、漬物。一口カツとあったから、ホンの少しと思っていたら何と普通の豚カツが…。それに温かい蕎麦が付いている。800円とは信じられない。トンカツのソースは私の好きな酸味が効いていた。大将に聞くと自家製だと言う。やるもんだなぁ。其の5218
愛媛県松山市古川北の「花みづき食堂」あまり食欲の無いときには、色んな食材があって、好きな物を選べるお店とか、バイキングに限る。このお店では魚料理から、肉、野菜まで揃っているのがいい。秋刀魚の塩焼き、サバの煮付け、ナスの煮物、山芋のおろし、豚汁、ご飯で1100円くらい。常にお客さんが多いが、回転がいいのでいつでも気楽に入れるお店である。其の5113
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」久しぶりに行くと、大勢のお客さん。近くのサラリーマンの人たちがやってくる。日替わりが600円で、消費税アップ分を値上げしていない。お店にとっては大変だろうが、お客さんには朗報だろう。やはり、鯖の煮付けが大人気で一番に売り切れになるようだ。私はギリギリセーフで、鯖の煮付け、掻き揚げ、肉とゴボウの煮物、ダシ巻き玉子、ご飯、味噌汁。それでも千二、三百円。どの料理も上品な薄味。宮島の老舗旅館の出身(親せき筋)だけのことはある。其の5109
広島県安芸郡海田町の「定食屋 たわら」魚屋さんがやっているお店。魚の煮付けが食べたい時にときどき行く。メバルの煮付け、塩鯖、野菜の煮物、ダシ巻き玉子、掻き揚げ、ご飯、味噌汁。適当に選んだ。しかし、ついつい好きな物に手が伸びる。人間の本来の姿かもしれない。メバルは小形であったけど、高いお店で食べると、この値段ではあり得ないだろう。お腹いっぱい食べても1000円ちょい。懐に優しいねぇ。其の5107
愛媛県松山市東野の「ファミレス ワンダーグリル」インドカレーでも食べようと行くと、ステーキとハンバーグのお店に変わっている。この辺りで他に思いつくお店がなかったので(失礼)…。 珍しくメニューをしっかり見て注文。和風ハンバーグにBセットを注文。サラダ・前菜、スープ、ライス、フリードリンクorデザートが付いている。ドリンクもデザートも付いているセットはなし。じっくり考えて判明。両方つけるとメインより高くなるからのようだ。其の5095
広島県竹原市町並み保存地区の「竹の茶屋 いっぷく」昭和のレトロな映画ポスターが壁一面に張られている。映画のロケにもよく使われるお店である。私は何年もこのお店の「鬼瓦そば」を食べるために通っている。しばらく行かないと「お元気でした?」と言われるほど。かた焼きそばのように香ばしく焼いたそばを、江戸時代の瓦に乗せて提供する。茶そばの上には肉、ネギ、錦糸玉子がたっぷり乗せてあり、食べるときにポロポロこぼれるほど。これをダシにたっぷりつけて食べる。ダシと麺、薬味が実にバランスが取れている。麺が少し細くなったようだ。其の5029
広島県呉市吉浦の「食堂 かき友」ネットで知ったお店。牡蠣フライの好きな私としては行くでしょう。かなり難しい場所で、地元の人以外にはなかなか分からないだろう。さて、牡蠣フライランチは1000円で中形の大きさの牡蠣が5,6個付いている。生の牡蠣を食べられるのは3月末までで、フライは5月までは大丈夫らしい。実に愛想のいい大将で好感が持てる人だった。大歓迎してくれたのは嬉しいねぇ。大将によれば、地元の宴会によく使われるお店らしい。其の5025
広島市南区旭1丁目の「食堂 山野(やまの)」定食に加えて鯖の煮付け、塩鯖、小海老の唐揚げを…。定食のアジの南蛮漬け、味噌汁、野菜もあって3品追加とは、相変わらず良く食べるなぁ。さすがに食べ切れない状況も…。弟子の田部亭 優香(たべて ゆうか)に食べてもらったよ。10年以上前は良く通ったなぁ。其の5013
広島市南区出汐の「新広島テレビ 社員食堂?」一度は行ってみたいと思っていた。きっかけが今まで無かったのだけど、あることがきっかけで…。ラーメンとお結び1個。ラーメンが450円で、お結びが1個100円。さすがに会社の福利厚生施設の一環だけあって、一般の食堂と比べて安い。ラーメンはどちらかと言えば和風のダシに近い。そのためあっさり感がある。毎日食べる社員もいるだろうから、こういう味が求められるのかもしれない。其の5001
広島県安芸郡海田町の「食堂 たわら」魚屋が営業しているので、魚料理が安く食べられる。秋刀魚の塩焼き、サバの塩焼き、かき揚げ、ゴボウの煮物、ナスの煮物、ダシ巻き玉子、味噌汁、中ご飯でも1000円強。豪華に食べられて、満足感がある。魚が好きな人にお勧め。其の4987
愛媛県伊予市米湊の「和風ファミレス どんと 松前店」確かどんとは2回目かな?空港通り店に行ったことがあるような?先日カキフライを食べ損なったので、カキフライ定食を…。広島から松山に来て広島のカキを食べるとは…。実は近くのカレー屋で食べる予定が、先日閉店をしたようなので、駐車場の広いお店で食事することにしたのだ。(失礼)ドリンクを追加しても1000円弱。あまり大きくははなかったけど、牡蠣4個に、ご飯、味噌汁、漬物。其の4981
広島市南区東雲の「食堂 イワイ」日替わり定食はホッケ、ゴボウのキンピラ、さらに味噌汁にハマグリが入っていた。500円弱なのに豪華だなぁ。追加で牡蠣フライを…。それでも160円アップだけ(2個)。小さなお店で夫婦だけでやっているので、可能な値段なのだろう。時度使わせてもらいたいものだ。其の4954
広島市南区丹那の「牛丼屋 すき家(すきや)」夜お腹が空いたので急遽。コク味噌野菜牛丼中盛と健康セット?を…。焼き肉のタレに似た味付けの野菜がついている。それに豚汁、冷ややっこ。「健康」というネーミングがいいので、受けているに違いない。ただ、私にはやや塩分が多いような?其の4949
広島市南区東雲本町の「食堂 イワイ」前を通っていて偶然見つけたお店。昼の定食が何と490円。この日はサバの塩焼きにスクランブルエッグ、味噌汁、ご飯(お代わりできる)。サバも決して小さくはない。こんな値段でやっていけるのだろうか?牡蠣フライの単品を追加したが、それでも650円。これはときどき通わなくちゃ。其の4919
広島市東区戸坂の「洋食屋 ロイヤルホスト」ロイヤルホストには何回か行ったことはある。しかし、このお店は初めてで、知人と食事を…。貝柱を炒めた料理にサラダ、パン、ドリンク。それに食後のミニゼリーを追加。確か他の店舗でも同じようなパターンで食べたような?聞くところによると、このお店の人気メニューらしい。営業も夜遅くまでやっているので、便利だよね。其の4851
広島市南区西霞町の「牛丼屋 吉野家」ときどき行くお店。最近はお店のシステムが分かったので、牛丼(つゆだく)に牛皿、漬物・豚汁のセットが私の定番。これはいい。いつ食べても美味しく感じる。これだけの値段でこれだけの料理を食べさせてくれるなんて。自分で材料を購入して同じものを作ったらどれだけ材料費がかかるだろうか?ただ、いつまでもこの値段が続くとは思わない。其の4825
広島市南区丹那の「牛丼 すき家 牛丼」この2,3カ月前にオープンしたお店である。牛丼といえば吉野家に行っていた。やや濃い目の味という印象を持っていたから…。今回、そのイメージが払拭させられた。店舗ごとに味が変わるはずはないので、少し薄味にしたのだろうか?牛丼中盛にサラダ、豚汁を追加しても560円は信じられない価格だ。それにメニューの表示が親切で分かりやすい。其の4778
広島市西区小河内町の「食堂 天ぷら専門店 福本食堂」ブラブラしているときに見つけたお店。ホルモンの天ぷらがメインのようだ。ちょうど昼時でお客さんで一杯。昭和の感じを彷彿とさせるお店。ホルモンのダシを取って、さらにホルモンをたっぷり入れたうどんが450円。それに野菜、ホルモンなどの天ぷらが山盛りおいている。すべて1つ100円。お客さんが包丁で小さくカットしている。持ち帰りのお客さんも多い。其の4774
広島県山県郡安芸大田町の「食堂 呑喰処 縁(えん)」山県郡北広島町の「ノラファーム」でのイベントを見るために途中で軽く食事を…。食堂という感じの小さいお店だけど、店内はまだ新しい感じがした。近くの人たちが食事や宴会を楽しむようだ。この日も家族連れらしい数人が座敷を使っていた。私はうどん定食を…。天ぷらうどんに、ごはん、サラダ、キンピラゴボウもついていて680円。繁華街では考えられない値段である。其の4741
広島市南区西霞町の「吉野家」。並の牛丼に牛皿、漬物、豚汁を…。この値段でこれだけの物を提供するお店は少ない。経営者と味覚が合うのだろう。肉だけ多いのを求めるときは牛皿を追加すればいいこともやっと身に付いた?しかし、ツユだくはいつも忘れてしまう。もう1回は株主優待券で食べられる。其の4732
松山市古川北の「はなみずき食堂」クラシックな日本の家庭料理が食べたくて…。15,6年前までは家族経営の食堂が各地にあった。しかし、今では大型店に押されて少なくなっている。家庭料理を食べたいときは、この「ごはん屋」がその代わりを果たしている。秋刀魚の塩焼き、サバの煮付け、おくら、キンピラゴボウ、ホウレンソウ、ひじき、豚汁、ご飯。まさに手当たり次第に…。それでも1200円くらい。お客さんが多いはずだ。其の4591
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」サバの煮付けを食べたくて…。前から何度も言うように、一般食堂でありながら、宮島の旅館の家柄なので、さすがに上品な味付けをしている。単品でいくつかとっても1200円もあればお腹はパンパンになる。隠れた良いお店だと思うよ。其の4577
広島市南区松原町の「和食 ご当地海鮮 波平きっちん」広島駅内のお店。近くに買い物に来たのでそのついでに昼食を…。野菜、惣菜のバイキング付きで、カワハギ、茶碗蒸し、味噌汁、ご飯(お代わりできる)、日替わりランチが何と700円。広島駅内でこの値段は考えられない。お店の熟年女性に伝えると「安いでしょう!」と自信たっぷりだった。其の4527
広島市南区西霞町の「吉野家 東雲店」牛丼ではこのお店が大好きでときどき食べたくなる。肉だけ増やす方法も知り、今は漬物・豚汁・牛丼普通盛り・牛皿のパターン。牛丼が280円などは信じられない値段。どう考えても他のメニューを追加してやっと利益が出るのではないだろうか?2%の物価上昇を目指している国の方針と逆の方向。経営者は思い切ったことをやるねぇ。其の4462
広島県廿日市市宮内の「旬どころ ごはん屋さん」廿日市方面に用事があった。行く途中にどこか和食系のお店に適当に入ろうと思って入ったのがこのお店。私の好きな豚汁定食があったので、迷わず注文。大きな器にいっぱいの豚汁に圧倒されそう。周りのお客さんを見ると唐揚げと海老フライのセットを食べている人が多い。そのボリュームにも負けそう。家族で来ても安心してお腹いっぱいになるお店である。其の4459
広島県竹原市本町の「竹の茶屋 いっぷく」映画の撮影に良く使われるお店。このお店の売りは何と言っても「鬼がわらそば」。かなり行くのがあいたので「元気でした?」と逆に心配された。観光客の多くも同じものを食べている。かなり知られて来たのだろう。単品だと1000円なので、手軽に食べられる。竹原に行った時はお勧めのお店の1つである。其の4456
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」サバの煮付けが食べたい時の選択の一つのお店。宮島の旅館出身(身内)だけに、一般の食堂とは明らかに味付けが違う。今はお孫さんが中心に料理を作っている。若いにも関わらず薄味。祖父・祖母の味付けが身についているのだろう。サバ2皿、天ぷら、冷ややっこ、味噌汁、ご飯を食べたが、今回はいつもと比べてやや濃い目の味付け。其の4441
広島県安芸郡海田町の「和風ファミレス 魚食堂 たわら」魚料理を食べたくて…。イカの刺身、鯖の煮付け、サンマの塩焼き、アサリの味噌汁、野菜の天ぷら、中ご飯。中でもイカの刺身は甘味があった。それにアサリの味噌汁はアサリが山盛りに入っている。こんなにアサリが入った吸い物は初めてだ。魚屋を母体にしているからこそ可能なのだろう。其の4362
広島市南区西霞町の「牛丼屋 吉野家」パターンは決まった。牛丼(並み)、牛皿、Bセットの味噌汁を豚汁に変える。1年に数回しか来ない。しかし、この牛丼はときどき無性に食べたくなる。そのためこの会社の株をずっと保有している。半年に1かいずつ3000円の株主優待券が送られてくる。私自身が使う場合と、周りの人へお裾分けすることもある。其の4350
愛媛県松山市古川北の「定食屋 はなみずき食堂」サバの煮つけが急に食べたくなった。こういうときに便利なのが「ごはんや」。ここでは確実にサバがある。キスの天ぷら、キンピラゴボウ、ポテトサラダ、豚汁、中ライスで800円強。安心して食べられるお店である。それにどこのお店に行っても味はほぼ一定しているので、そういう意味でも思っていた通りの食事ができる。其の4305
広島市南区比治山本町の「産業会館内 ごはんや」何年ぶりだろう?ここは好きなものがいろいろ選べるのがいい。豚汁、鯖の煮付け、野菜の煮物、味の南蛮漬けはいずれも私の好きな食べ物。お腹いっぱい食べても1000円前後で済む。さらに営業時間が一般より異なっているので、お昼に制約されないのが便利である。其の4299
広島市南区皆実町の「ゆめタウン皆実店 媛かつ」ゆめタウンに行ったのはこれで2回目。夕食替わりに軽めのものをと「きつねうどん」を…。冷凍うどんであったが、これは良い選択だろう。常に一定した客数の場合は茹でる量を調節できるので、手打ちで生でも対応がし易い。しかし、バラツキが大きい場合は茹でて30分を経過すると手打ちの良さが消える。それを避けようとすると勢い茹でる時間を短縮し堅めに茹でて置かなければならない。常に一定した麺の提供には冷凍の方が合っている。其の4198
広島市南区仁保新町の「ファミレス ココス」この日は生憎の雨。しかも夜で外は寒い。こういう日には屋根付きの駐車場があるお店に限る。カロリーを気にしながらハンバーグと牡蠣フライにBセット。ライスとオニオンスープを加えるとかなりなカロリー。そのためドリンクは紅茶、日本茶でW。ハンバーグのソースがもう少し多ければいいかも。
営業時間:10:00〜26:00 定休日:なし
其の4182
広島市南区西霞町の「牛丼屋 吉野家」年に2回「吉野家」から株主優待券が送られてくる。早速、食べに行ってきた。もちろん、牛丼と漬物・味噌汁のセットに牛皿追加。ときどき食べたくなる牛丼なので株を買っているのである。吉野家のファンなら1株買っておけば1年に6000円の無料券と2000円の配当がある。
営業時間:24時間営業 定休日:なし
其の4165
広島市中区堺町の「みずき」サバの煮付けが食べたい時の思い浮かぶお店のひとつ。750円のさば煮定食にサバを単品で追加。それでも1250円。もちろんご飯はお代わりできる。味噌汁、小鉢2つ、漬物がつく一般的なパターンだけど、いいサバを使っている。前にも書いたように頭と尾が選択できるのもいい。営業時間:11:30〜14:00 17:30〜22:00?
定休日:日曜日
其の4089
岡山県岡山市北区高柳西町の「和食 かもがた茶屋」和風ファミレスのようで、お昼時はずっと満席だった。「蟹寿司セット?」は握り寿司は5貫はすべて蟹、天ぷら、うどん(味噌汁を追加料金で変更)、サラダ、茶碗蒸し、小鉢、漬物とかなり豪華でしかも安い。お客さんが多いはずだ。ネットで調べると、大きな外食産業グループの1つだった。大量仕入れだからできる価格なのだろう。其の4084
広島市南区西霞町の「ファミレス ココス」珍しく肉関係が食べたくて久しぶりにココスへ。サーロインステーキ200gのセットを。油脂分の多い和牛も美味しいが、最近はそれが少ない輸入肉のほうが食べた気になる。なぜならA5の肉は油っこいのであまり量が食べられないから…。ただ、これでもカロリー表示を見ると恐ろしくなる。其の3973
広島市南区西霞町「食堂 大番(おおばん)」サバの煮付け2つ・天ぷら・ご飯・和風ラーメン。サバの煮付けは、私の一番のお気に入り。和風ラーメンは、簡単に言えばうどんの麺をラーメンに変えたもの。昆布でダシを取っているので、実にあっさりしている。私の知人でこのお店の和風ラーメンが好きだという人がいるが、その人の気持ちが分かる。私はこれで2回目かな?其の3937
広島市中区堺町の「食事屋 みずき」先日行ったが満席のために入れず。そのために今回で直して…。サバの煮付けがいつでも食べられるのは嬉しいねぇ。それも頭か尾っぽかを聴いてくれるお店はほぼない。私は両方だけど…。それに今回はダシ巻き玉子を追加。時間がかかるかと思いきや手際のいいこと。其の3898
愛媛県松山市朝生田の「ミスタードーナツ 南松山ショップ」今まで一度もミスタードーナツの店内で食べたことはない。若い人たちが大半なので、入り難く感じていたから…。汁そば、新ミスター肉まん、ブレンドコーヒー。600円と聞いたときには、余りにも安いので耳を疑ったので、聞き直した。若い人たちに支持されるはずだ。汁そばはシンプルだけど優しい味。それに肉まんも悪くない。しかし、いずれも冷めていたのは残念。其の3848
広島市中区広瀬北町の「和食 豆や」地方のTVでやっていたと弟子が言うので早速行ってきた。焼いた鯖を色々な方法で食べさせるらしい。サバの塩焼きを普通に大根おろしで食べる、次に薬身を加えて「ひつまぶし」、最後にタイのダシをかけて茶漬け。2分の1のサバを3種類で食べるようになっていた。小鉢2つ、味噌汁、デザート、ドリンクで1580円。食べ方を提供して付加価値を付けている。これも一つの商法だろう。ひつまぶしがお勧め。其の3844
広島市南区西霞町の「牛丼屋 吉野家」1年に2回3000円ずつ株主優待券が送られてくる。ときどき食べたい牛丼なので1株持っている。今回も送られて来たので早速…。今まで知らなかったが、牛肉を大盛りにするには「牛皿」を追加する方法があるのを知ったので、そのパターンを…。味が何か変わったのかと感じたが、それは追加した牛皿のせいだった。「並み」の牛丼で味がバランスよくなっている。う〜ん、ここまで計算していたとは…。其の3734
愛媛県松山市朝生田の南環状線沿い(トイザラスの横)の「ハンバーグ専門店 愛loveハンバーグ」何でも肉屋さんの妹夫婦が始めたお店らしい。赤丸ハンバーグランチはご飯を五穀米にすると50円アップで945円。ハンバーグ、サラダ、味噌汁、漬物がついている。ハンバーグは黒毛和牛と豚を合わせている。それに大根おろしを加えた和風のソース。好みで柚子胡椒か粒洋辛しをつけて食べる。そういえば久しくハンバーグを食べてなかったな。其の3710
広島市西区商工センター内「うどん・丼 瀬戸路(せとじ)」A定食750円 ボリューム満点。カレーにササミの胡麻和え、そばには玉子、油揚げ、天ぷら、肉のすべてが入っていて麺の量もたっぷり。昼食時にはお客さんがずっと並んでいる。いまどきこんな繁盛店があるなんて信じられない。カツカレーを食べている人を見るとそのボリュームに唖然!其の3591
広島市南区西霞町の「牛丼 吉野家」ときどき食べたくなるこのお店の牛丼。そのために株主優待が目的で株を買っている。何と「牛丼カレー」もあった。弟子が注文したのだが、一口食べると、クラシックな味。大衆店なので、好き嫌いの少ない味付けにしているようだ。其の3522
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」サバの煮付けを食べたいときはこのお店に…。12時30分頃に行くと残っていたのは2つだけ。間に合って良かった。それにサバの照り焼き、天ぷら、豆腐の餡かけ、カブラの酢の物、味噌汁、ご飯。どの料理も上品な味付け。やはり、その原点は宮島の旅館出身の先代の伝統を受け継いでいるのだろう。其の3517
広島市南区西霞町の「牛丼 吉野家」新しい豚丼が新メニューに入ったというので、1株の大株主?としては、どんな感じなのかを確認する必要がある??そこで早速行ってきた。豚丼だけでなく、ついでにトン汁も…。これでは豚のオンパレード。あまりこういう丼は食べないけど、ときどき食べるにはいいだろうな。それにこれでほぼワンコインなのは嬉しい。しかし、株主優待券を使わせてもらった。吉野家をよく利用する人は、約10万円の株を買っておけば年間で6000円分の無料券がもらえる。さらに配当金もある。コレって裏技?其の3480
広島県竹原市町並み保存地区の「竹の茶屋 いっぷく」「しばらく来ないなぁ」と思っていたところ」と経営者のおばちゃんに…。このお店の「鬼がわらそば」は妙に食べたくなる。茶そばをかた焼きそばにして、上に豚肉、錦糸玉子、ネギを、瓦の上に乗せている。最近の瓦では温めていると割れるので、江戸時代の瓦でなければ駄目だそうだ。ダシと麺とが実に合っている。このお店は映画に何度も使われた有名なお店である。おばちゃんは有名人?其の3476
広島市西区草津港の「平和食堂」魚市場内にある食堂。魚市場内には出入りする人たちのための食堂がたくさんある。私も2,3度食事にやってきたことがある。午後1時を過ぎていたのでほとんどのお店は閉まっていた。まだ営業しているお店の中から気まぐれに…。塩サバ、海老フライ、冷ややっこ、ナスの煮物、味噌汁、ご飯(小)を…。もっと早い時間に行けば、魚類が食べられたのに…。さすがにすべてが安い。其の3469
広島市佐伯区皆賀の「バイキングランチ ミスズレストラン」特別に食べたいものがないときはバイキングに限る。色んな種類の食べ物があるので、好きなものを食べることができるから。10月28日よりバイキングは前払の仕組みに変わった。今回はリンゴのパンナコッタが美味しかったねぇ。其の3464
愛媛県松山市北条の「温泉シーパ・マコト」小さな食堂が付いているので、温泉を楽しんだ後で、ゆったり食事が楽しめる。もちろん、特別な料理は無い。サバ煮定食(500円)に湯豆腐(350円)を…。味噌汁・ご飯・野菜の煮物・揚げ出し豆腐・漬物でワンコイン。「名物湯豆腐」の幟を見て湯豆腐を注文した。相変わらずミーハー。其の3385
愛媛県松山市古川北の「牛丼屋 すき家」アレコレしているうちに午後3時を過ぎていて、昼食時はとっくに終わっている。この時刻になるとファミレスしかない。車を走らせて目に着いたお店に入ることにした。「坦々牛丼とサラダ・トン汁」を…。さすがにファーストフード、待つ間もなく出てくる。私には少し濃い目の味付けだけど、若い人たちをメインにしたターゲットにしているのだろう。其の3380
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」サバの煮付けが食べたい時はこのお店に。開店時刻に行って1つ確保。サバの塩焼き・オムレツ・酢の物・冷ややっこ・山芋・味噌汁・ご飯。日本の古典的な食事の原点がある。いつ来てもアットホームな雰囲気もいい。お婆ちゃん、奥さん、息子の三代三人でお店をやっている。それが独特の雰囲気を醸し出すのだろうか?其の3374
愛媛県松山市古川北の「ステーキ・ハンバーグ&サラダバー けん はなみずき店」このお店には2度ほど来た事がある洋食系のファミレス。来店の有無を確認すると、そのあとは細かい説明はない。おそらくシステムを知っていると思ったのだろう。(マニュアル?) ハンバーグを注文し、コーヒー・ウーロン茶を飲んだら別料金だった。よく見るとドリンクのところに張り紙がある。また、支払いのときに消費税が別であることが分かった。法律で定められているので、おそらく表示はされているはずだろうが、分かり易い表示にした方が親切だろう。其の3359
愛媛県松山市北古川の「ごはんや はなみずき食堂」無性にサバの煮付けが食べたくなるときがある。いつもは薄味が好きな私だけど、甘辛い物を身体が欲しているのだろう。こういうときは「ごはん屋」が堅い。サバの煮付けだけでなく、他にもクラシックな日本の食べ物が揃っている。キュウリの酢の物、ナスビの炒め物、カボチャの煮物、味噌汁、キンピラゴボウ…。それで1000円くらい。財布にも優しい。其の3354
広島県庄原市高野町の「食堂 りんご畑」「小料理 ふじ」のママさんから教えてもらったお店。大将の故郷にある。土曜日と日曜日の昼はバイキング(1500円)になっている。三人の中年女性が、地産地消を目指して開いているお店である。全国ネットのTVでも紹介されていて、結構有名なお店らしい。確かに野菜と山菜をたっぷり使った料理が三十種類ほど並べられている。まさに昔懐かしい健康食といった感じの料理である。面白いのはイノシシのカレー。それにしても昼ご飯をわざわざここまで食べに来る私って??其の3305
愛媛県今治市来島の「しまなみ海道 来島SA」ここはしまなみ海道を通る時に必ず休憩する。ところが、食事をしたのは初めて。女性にも大人気と幟があった「鯛カマ潮ラーメン」(700円)を…。鯛のカマを揚げてラーメンに乗せている。この辺りではのラーメンと言えよう。確かに幟にあるようにあっさりした味。ただ、鯛の臭いが嫌いな人は気になるかもしれない。其の3237
広島県竹原市吉名町の「和食 農家レストラン西野(にしの)」道路を走っていて幟がたっていたので急遽入った。地元のお婆ちゃんたちでやっている古い民家を使ったお店。土日祝日はバイキングだという。一人1500円。次々とお客さんが入ってくる。聞くと水曜日・木曜日にテレビで紹介されたばかりだという。地元で採れたジャガイモをメインにした料理。ジャガイモの料理も奥が深い。お婆ちゃんたちが元気で頑張っている。其の3206
愛媛県西条市の「国民休暇村 瀬戸内東予 3F」夜と朝はバイキングで昼はセットになったメニュー。瀬戸内御膳?1850円は鯛の釜飯・刺身3種・天ぷら・味噌汁・茶碗蒸し・小鉢2種。3Fから瀬戸内海が真下に見える。海を見ながら食事を楽しめる絶好のロケーション。席から「鯛キッシュ」と書かれた文字が見えた。おそらく朝食か夕食のメニューだろう。残念!其の3183
広島県尾道市因島の「食堂 海山(かいざん)」昼食を食べに入った。地元の人に支持されているのだろう、次から次にお客さんがやってくる。「海山定食」(1500円)は刺身、天ぷら、酢の物、吸い物、茶碗蒸し、ご飯、漬物。地元の人の食べているのは丼ものが多い。このお店の人気メニューなのだろうか。大林監督、薬師丸ひろ子氏のサインもある。まぁ、大林監督のサインは尾道市のいろいろなお店で見たことがあるが…。其の3176
広島市南区西霞町の「牛丼屋 吉野家」ときどき無性に食べたくなるこの店の牛丼。ワンコインでこれだけの物はなかなか食べられない。そのため株主優待を目的に1株だけ買っている。1年に2回、3000円の優待券が送られてくる。配当金も2000円あって、実質年利約8%になる。さて、牛丼・漬物・味噌汁のBセットで490円。これはいい。吉野家のファンの方は1株買うと、年間6000円分ただで食べられることになる。吉野家のファンの方は、こういう手もあることを知っておくとお得かも…。其の3162
愛媛県松山市樽味の「地恵地楽 ダイニング 青空食堂 樽味店」地元の野菜をメインにした食堂である。3種類のランチの中からベジランチを選択(1050円)。これはほとんどすべてが野菜でそれにライスと味噌汁がついている。野菜は追加無料と感じたので追加しようとすると、コレだけはできないという。メニューにはどこにも書いていないようだった。追加がなければ量的に物足りない。デザートとドリンクのセット(250円)を追加注文したが、それでもやはり物足りなさは残った。其の3117
愛媛県今治市の「道の駅 ゆのうら」日本家屋に惹かれて入ると、道の駅だった。釜飯が食べたかったが時間がなくて「ラーメンセット」(780円)を。ラーメンよりうどんの方が好きな私だけど、ときどき思い出したようにラーメンが食べたくなる。チャーハンもついていて780円は安い。メニューをじっくり見ると魚の定食もあった。こちらも食べたかったけれど、ただいまダイエット中。其の3063
広島市南区東霞町の「食堂 大番(おおばん)」じゅあんが廃業してから、家庭的な料理が食べたい時はこのお店に。特にサバの煮付が食べたい時は…。ときどき無い時もあるけど。今回は早めに行ったので2つ取った。先代は宮島の旅館の息子だったので、その味をずっと受け継いでいる。そおために普通の食堂でありながら、上品な味付けになっている。30前後の若い子の味付けとは到底思えない。其の3044
愛媛県松山市土居田町の「トアル 食堂」テーブル席が6つの小さな食堂。スタッフは女性2人。お昼はメニューを持ってこないので1種類かも知れない?その日のお勧めはヒレカツ。4,5cmの大きさのヒレカツ3つとサラダ、味噌汁小皿2つで850円。食後のドリンクは100円追加。どこで知ったのか熟年女性グループと、若い男性2名、さらには子ども連れ、若い女性2名と安定したお客さん。「ご飯はお代わりできます」と教えてくれた。言わないお店もあるのに…車を出すのにちょうどご主人らしき人が親切にも誘導してくれたのは助かった。其の3043
広島市西区草津新町の「中央市場内 天狗家食堂」弟子の「田部亭 優香(たべて ゆうか)」が「天丼」が美味しそうだというので、早速行ってきた。エビ3尾の天丼(エビの大きさは思ったより小さかった)と貝汁にサバの煮付を食べた。見た目はかなり濃い目の味に見えたが、食べるとそれほどではない。貝汁にはアサリは何と18〜19個入っていた。豪華な貝汁だなぁ。其の3019
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」今日がこのお店での私の最後の食事。いつもお店でお会いするお客さんも来ていた。弟子の「田部亭 優香(たべて ゆうか)」は初めてのそして最後のカレーを食べた。スパイスが効いたカレーを「からい、からい!」と言いながら食べたが、その後口のいいのに驚いていた。経営者も奥さんも、私が知っている料理人の中でも3本の指に入る実に律儀な人。また、いずれの日にかお店をオープンすることを期待している。お店は3月28日の11時30分〜14時30分が最後の営業。其の3003
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」今回もサバの煮付を2つゲット。オムレツ、野菜の煮物、味噌汁、ご飯。今回は無謀な量を食べない。こういう普通の食事ができることがいかに幸せかを痛感させられる。さらに看板お婆ちゃんはいつ行っても元気で癒されるねえ。其の2997
広島市南区青崎の「カレー・ラーメン・丼 専門店 じゅあん」もうすぐお店を閉める(2011年3月末)ので、しっかり二人の顔を見るために?行ってきた。もちろん、田部亭 空家(たべて からいえ)ミニコースを…。醤油ラーメンを確認しながら食べた。やはり優しい味だ。化学調味料を使わない独特の味。一度、食べたい人は営業日をブログで確認してから…。其の2982
広島市佐伯区五月が丘「和風ファミレス じゃぺん郷(じゃぺんごう)」刺身定食(1365円)を…。刺身3種、小皿1、茶碗蒸し、味噌汁、漬物、ご飯、コーヒー。大勢のお客さんがいる。昼の定食が550円から660円で数種類あるからだろう。1365円の刺身定食はネタからするとやや高く感じたのだが…。目玉のランチが正解だったのかな?其の2973
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」表の張り紙を見て驚いた。今月28日をもって閉店するという。いろいろ事情があるようだ。折角親しくなったのに残念で仕方が無い。まぁ、引っ越しをする訳でもないので、いつでもお会いできるけど…。ところで、私はかたくなに田部亭 空家(たべて からいえ)オリジナルコースを…。其の2966
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」サバの煮付が無性に食べたくて。このお店の味付けはどれも私の好みのタイプ。特にサバの煮付は病みつきになる。ちょうど3つ残っていたので、取られないうちに2つ確保。すじ肉を煮ているのも実に優しい味。それに魚のフライ、野菜の煮物など…。大満足!其の2957
愛媛県松山市古川町の「ステーキ、ハンバーグ&サラダバー けん」最近オープンしたばかりのお店である。名前の通りステーキとハンバーグにはサラダとカレーのバイキングがついている。ドリンクとアイスクリームは別料金。大体一人1000円強。私は和風ハンバーグとランチドリンクで1134円。お客さんが多くて店内は賑やかなこと。其の2953
広島市中区大手町の「旬菜創作バイキング 露庵(ろあん)」廿日市の店舗にずっと以前に行ったことがある。野菜関係のネタが中心だったと記憶している。今回初めて「大手町店」に行った。ランチは1580円で野菜関係だけでなく、肉関係もあり多彩な料理がある。大勢のお客さんがいるのもうなずける。其の2952
広島市南区旭1丁目「カレー&バー ランプ」2,3カ月前にできたお店。ランチは2種類でチキンカレーとホワイトカレーだけ。野菜サラダとドリンクがついて800円。私はもちろん、ホワイトカレー。ややスパイスの効いたカレーであった。サラダのドレッシングは胡麻ダレ。従業員は地元出身で、タイでダイビングのインストラクターをやっていたという。其の2949
島市千田町「食堂 マルコポーロ」定食が数種類。サバの味噌煮定食780円。レンコン煮・味噌汁・サラダ・ご飯・漬物。ご飯・漬物はお代わりできる。どの料理もかなり濃い目の味付け。コレは私には塩分が多すぎる。若い人にはいいだろうが、高齢化社会ではどうだろうか?其の2943
広島市南区青崎の「カレー・ラーメン・丼専門店 じゅあん」いつものように同じ物を注文。その店ごとに座る場所と食べる物が決まっている。意外にこういうタイプは多いようだ?その方が落ち着くんだよね。しかし、弟子と行くとマスターは得意の英語で…。私はドイツ語とフランス語で。(ウソです)弟子はまったくこだわらないので、ホワイトドリアン。弟子も前と同じじゃん。其の2937
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」近くに用事があったついでに…。サバの煮付を確認して…。それも他の人に取られないように2つゲット(笑)。小魚天ぷら、野菜の天ぷら、ハンバーグ、味噌汁、ご飯。このお店で1800円とは明らかに食べ過ぎである。いつも食べ過ぎに気をつけるつもりがついつい…。同じことの繰り返し。反省が足りないねぇ。其の2919
広島市南区青崎の「カレー・ラーメン・丼専門店 じゅあん」広島にいるときには月に何回か定期的に行くお店。何も言わなくても私の食べる物は分かってくれている。最近、見かけないお客さんがチラホラ見える。添加物の入らない食にこだわっている人が増えているのだろうか。私自身はあまりこだわっていない。私の味覚に合うかどうかで決める。それと人間関係。其の2907
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン 専門店 じゅあん」前日、夜に行ってが雪のために休み。そのために翌日の昼に弟子と…。私は同じパターンで田部亭 空家(たべて からいえ)ミニコースで、弟子はドリアン−前回とまったく同じじゃん。「マスターはキレイな英語を話しそう」と前回言っていた弟子。二人で英語で会話を…。食事のあとは英会話教室になった。二人とも綺麗な英語だった。英語・スワヒリ語・ヒンズー語がさびつきそうなひとは「じゅあん」へ…。其の2904
広島市東霞町の「食堂 大番(おおばん)」このお店も私のお気に入りの一つ。小さい食堂なのに上品な味付け。それはどの料理を食べても言える。弟子もこのお店は初めて。主に、30歳過ぎの若いお兄ちゃんが料理を作っているが、とても若い人の料理とは思えない。弟子も「メニューも豊富だし、毎日でも食べられる味」だと絶賛。其の2898
雑用に追われて昼食は船の中で。松尾芭蕉のように「生涯を舟に浮かべている?」私だけど、船の中で食事をすることはほとんどない。客室乗務員の女性が調理も担当するので、すぐにできるメニューしかない。「キツネうどん」と「オデンセット」。温めればいいようになっているようだ。それぞれ100mlの水もついている。水を出す手間も省けるようにしている。其の2889
広島県安芸郡坂の「ハンバーガー屋 モスバーガー」私は自分でバーガーを食べに行くことはほとんどない。弟子がいろいろ買ってきてくれた。とびきりチーズバーガー、モスチキン、オニオンリング。とびきりチーズバーガーはやや濃い味ながら美味しい。チキンの苦手な私だけど、モスチキンも食べることができた。臭う鶏肉と表現が難しいけど水分を含んだような鶏肉?は食感がダメである。其の2884
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」しばらく行っていなくて、1カ月以上経っている。12月は昼間は営業を休んでいたから…。本年度から火曜日・水曜日が休みは今まで通り。しかし、夜営業は土曜日・日曜日だけになったようだ。さて、弟子の「田部亭 優香(たべて ゆうか)」と昼に。私は田部亭 空家(たべて からいえ)専用のミニコース?弟子はドリアン。今年から3種類のチーズにバージョンアップ。ホール担当と弟子はパン・ケーキのマニア?馬が合うようだ。其の2883
広島市南区大洲の「豚カツ屋 情熱カツ食堂」これで2回目。今度は慎重に?「ヒレカツ定食(大根おろし?)」を…。1000円弱で食べられるのがいい。コストパフォーマンスは低くない。隣のお客さんの食べているのを見て驚いた。豚カツ?が2枚分は十分にある。メニューを見てもどれを食べているのかは分からない。健啖家がいるものだ。其の2877
広島市南区大洲の「豚カツ屋 情熱カツ食堂」弟子に聞いていたお店である。単独店だと聞いていたが「サンフィールド株式会社」が運営しているお店だった。「ロースカツ定食」を食べた。かなり大きいトンカツにトン汁が付いている。それで750円。本当は「ヒレカツ」を食べるつもりだったが、間違えて註文した。ご飯のお代わりは自由の模様。其の2874
広島市南区東霞町の「吉野家」正月にお店を開けているところは限られていて、ファミレスかホテル。個人営業のお店はさすがに休みが多い。こういうときには吉野家が頼りになる。牛丼のBセット。漬物とけんちん汁で570円。まさに安くて美味しい。それに註文してすぐに出してもらえる。其の2850
広島県竹原市街並み保存地区の「竹野茶屋 一福(いっぷく)」本当に久しぶり。経営者もそろそろ来る頃だと思っていたらしい。芸能人が竹原市を訪れたときは、ほぼこのお店に来るようだ。ここではもちろん鬼瓦そばでしょう。江戸時代の瓦に香ばしく焼いたそばを載せた物。新しい瓦だと割れるそうだ。その上にネギ、金糸玉子、豚肉を載せている。前にも書いたが豚肉は減ったような…。其の2814
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」12月はお昼の営業は休みで夜のみ。そのためしばらく行けないので急遽行くことに。醤油ラーメンに今回は牛丼(半丼)・サラダ・デザート・コーヒーを。牛丼はこのお店では初めて。やや甘めのダシがこのお店の特徴だろう。牛肉はステーキ用をやや厚めに切っている。経営者の得意のパターン?其の2812
広島市南区西霞町の「牛丼 吉野家(よしのや)」ときどき食べたくなる牛丼。実は株主優待を目的に株を買っている。株主優待と配当金を合わせると、年率8%の高利回り。吉野家の牛丼をときどき食べたい方は株の購入が有利だと思うよ。ただし、株価は上がったり、下がったりするので、それがイヤな人には向かない。其の2805
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」今回は新メニューの「ハヤシライス」(肉はステーキ用)を…。ハヤシライスというより「デミグラスソース」という感じの味。肉はむしろ質を落とした方が美味しく感じるかも?1ランク上のメニューを目指しているのだろう。昨夜あまり食べてなかったので、醤油ラーメンを追加。サラダ・桃シャーベット・コーヒーは同じパターン。ただいまダイエット中?其の2800
広島県海田の「大衆食堂 たわら」サバの煮付が食べたくてあるお店に…。ところが店の前に張り紙…。休みのようなので急遽「たわら」へ。ところが、この日はサバの煮付はなし。ついてない日とはこういうことか?仕方なく鯛のアラダキ、小エビの天ぷら、ダシ巻き玉子、肉じゃが、ご飯、味噌汁。やはり食べすぎだ。小ご飯にしておけば良かった。其の2793
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」今回も同じパターンの食事。いつ食べてもこのお店のラーメンの優しい味には驚かされる。料理は人柄が出るので、経営者は優しい性格なのだろう。それに日本人には珍しいほどの国際派の彼の生きざまには驚かされる。こういう日本人もいるんだ。ところで、12月は昼の営業はなしで、夜だけの営業。残念だなぁ。ホール担当女性と経営者のやり取りも面白いのに(失礼)。其の2791
広島県尾道市「しまなみ街道 おおはまパーキングエリア 尾道チャーシューセット?」尾道ラーメンにチャーシューが数枚入っているラーメンと焼き飯のセットで920円。急いでいたので食事を急遽パーキングエリアで済ませることに。尾道ラーメンにしてはセアブラが少し少ないような…。時間がなかったけど、食後しばらく海を見た。海はいいなぁ、旅情を感じさせてくれる。其の2788
広島県廿日市市の「牡蠣の館(かきのやかた)寺岩」この時期になると牡蠣が食べたくなる。体がその味覚を覚えているのだろう。大粒の牡蠣のオンパレード。カキフライ、カキの酒蒸し、カキの煮物、ご飯、味噌汁で1850円。それに殻つきの牡蠣を3個(1個250円)で堪能。牡蠣を食べた気になる。其の2786
広島市西霞町の「食堂 大番(おおばん)」サバの煮付が食べたくて行ったが、この日の限ってなかったのは、残念。仕方なくサバの塩焼き、オムレツ、玉子焼きなどそこにあるものを適当に食べた。それでも1400円。これが大衆食度のいいところ。婆ちゃんが相変わらず元気で現場っているのを看ると元気がでるねぇ。其の2776
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」今回はオーソドックスに?サラダ・半丼・ラーメン・桃シューベット・コーヒーを。私は醤油が大好きで醤油ラーメンが専門。何回食べても実に優しい味だ。海外生活約15年?の中で色んな食べ物を食べた経営者の行きついた味だろう。もちろん、味覚は文化なので好き嫌いはある。しかし、味の一つのパターンであることは事実と思うが、どうだろうか?また、ホール担当女性の明るさも独特のお店のムードを作っている。其の2763
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」今回は娘と。私はワンパターンの田部亭 空家(たべて からいえ)ミニコースだけど、娘はドリアを。ボリュームがあるドリアだったが、腹にズンと来ない優しい味だったとのこと。ところで、先日、豆カレーとホウレンソウのカレー・チャパティを作ってもらった。インドに居た経歴を持つ経営者のそれはさすがに本格派だ。また、チャパティはケニアから持って帰ったパン(フライパンのようなもの)で焼いたもの。ナンに似ているようで、層がある特殊な食べ物。経営者はやるもんだ。其の2745
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」夜と翌日の昼に連ちゃん。夜は味にうるさい娘と。ラーメンには驚いていた。「こんなラーメンは初めて」。カレー・醤油ラーメン・塩ラーメン・シャーベットを食べたが、食べる順番を間違えたために、塩ラーメンの味は良く分からなかったようだ。(カレーの後で食べた)化学調味料をあまり好きでない人はぜひ一度お試しあれ。ただ、この味に慣れると他のラーメンが食べ難くなる?其の2740
愛媛県伊予市中山町の(56号線沿いの大きな仏像−伊予権現のところ)「食堂 地鶏ん坊 将軍」鶏が苦手なので入り口に「地鶏」と大きく書いたシートがあるので今まで入らなかった。「他に何かあるだろう」との思惑がハズレて鶏専門店。仕方なく「特製親子丼」と口直しに杏仁豆腐を注文。スープも鶏がらスープ。鶏肉はかなり硬い。店のパンフによれば「標高800mの宇和の山頂で、汚染されていない地下水で育て、飼料にも抗生物質、ワクチン等の薬品を一切使わずに育てた大笑宇和杜鶏(たいしょううわどり)」だとのこと。経営者自ら育てているという。この焼き鳥は美味いだろうと感じた。(焼き鳥も販売している)其の2738
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」土曜日が休みの時もあるので、行く前に電話して、開いていることを確認してから…。例によってサバの煮付、かき揚げ、玉子焼き、それに開いたホッケを焼いたもの、ホウレンソウのお浸し、ご飯、味噌汁。良く食べるなぁ。ダイエット中なのに。他の人と同じ量だと自然に痩せるはずとは分かっているけど…?其の2731
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」前回書いたように、このお店では私が勝手に自分だけに通用するミニコースを。(お店の人に言っても分かりません。キムタクに似ている人が食べていると言えば分かるかも−ウソです) ラーメン・野菜サラダ・半丼・コーヒー・デザート。今回は珍しく塩ラーメンを。まさに究極の優しい味。ダシにはほのかな野菜の香りがする。マスターの人柄が出ている。料理には人柄がモロにでる。其の2715
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」このお店での食べるパターンがやっと定着。麺類に半丼・サラダ・シャーベット・コーヒー。今までは何か物足りなかったので、コレだけ食べれば満足。わたしの中でこれが「じゅあんフルコース」である。1500円前後なので手間隙かけた料理を考えると高くない。桃のシャーベットをお試しあれ。其の2708
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」またまた祝日に行くと定休日。そのため翌日に。このお店ではサバの煮付でしょう。それに塩サバ、ガキアゲ、玉子焼き、豚の炒め物、味噌汁、ご飯。1400円は安い。600円の定食もある。小さいお店だけど、お昼はお客さんが多い。それに回転もいいようだ。ただ、この値段では大変だろうな?私はやはり食べ過ぎか?其の2702
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」それにしても良く行くなぁ。経営者の生きざまが好きでねぇ。私など想像もできない世界で生きて来ている。それも世界を股にかけて。私など食い意地が張っているので、色んなところで食べるだけ。それに強烈なこだわり。食材だけでなく、鍋・ラップに至るまで…。「こだわり」を謳い文句にする店も多いが、実際にはあまりこだわりのない店が世間では多いのが事実。もっと商売っ気を出してもいいと思うが…。其の2698
広島市南区西霞町の「食堂 大番(おおばん)」先日行くと定休日。第4土曜日を定休日にしたそうだ。このお店ではサバの煮付でしょう。それに塩サバ、ガキアゲ、玉子焼き、コロッケ、味噌汁、ご飯。今日は野菜の煮物がなかったなぁ。これで1300円。しかも全部手作り。聞くと宮島のある旅館出身(身内)らしい。この場所で46年。その前は橋本町で10年くらい営業しているという。其の2694
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」メニューを良く見ると丼の半分の量の物がある。これはラッキーだ。「夏の風(冷麺)」(梅を使ったさっぱりした冷麺)に、やや甘さのきいた牛の丼の半分で、私にはちょうどいい量。これはいいメニューを作ってくれたものだ。参考:「じゅあん」のホームページ http://jyuan.hp.infoseek.co.jp/其の2690
愛媛県松山市はなみずき通りの「牛丼屋 すき家」牛丼が食べたくて。セロリ牛丼(肉1.5倍)と豚汁セット・玉子で690円。計算違いではないかと思うほど安い。牛丼の低価格戦争の激化がマスコミを賑わせているが、どの辺りの価格で下止まりするのだろう。味の好き嫌いで言えば私は吉野家が好き。其の2668
広島市南区青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」この時期は「夏の風(冷麺)」でしょう?梅の香りがきいて実にさっぱりしている。お客さんの注文はカレーが多い。何十時間もかけて玉ねぎのエッセンスを作り、それを使ったカレー。「こだわり」の域を超えた料理である。ただ、食べて分かる人がどれだけいるかな?恥ずかしいが、私も聞かなければ分からなかった。自分の味覚を試したい人はぜひ一度。ホームページにブログも書いている。このお店の「こだわり」をはるかに超えた「思い入れ」の一端が分かると思うよ。其の2658
愛媛県伊予市中山町の「軽食 紅葉谷(もみじだに)」カツカレー(500円)はご飯もルーもボリュームがある。駐車場も広いので入り易い。松山から大洲方面に行くとき、軽い食事を取るのにいい立地だろう。焼肉定食とか冷麺も置いてある。其の2636
広島市青崎の「カレー・ラーメン・丼専門店 じゅあん」良く行くお店の1つ。今回は前から食べたかった「夏の風」(冷やしラーメン) 実にいいネーミングだよね。鶏関係が苦手でも食べると言ったが、経営者が豚に変えてくれた。「夏の風」が「夏の風ジュニア?」になってしまった。梅の酸味が効いたタレは夏にはピッタリあっていて、食欲が進む。其の2627
広島県海田町の「大衆食堂 たわら」魚の煮付が食べたくて…。魚屋さんがやっているので、いつ行っても魚の煮付を食べられる。今回は魚の煮付2つ、刺身、揚げだし豆腐、ゴボウの天ぷら、トン汁、ご飯。これだけ食べても1400円くらい。やはりちょっと欲張り過ぎたかな。其の2594
広島県広島市青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」今回はお店のブログにさかんに書いていたので醤油ラーメンを…。私も相変わらずミーハーだねぇ。あまりラーメンを食べない私だが、ときどき食べたくなる味である。ところで、「身体に優しい」と謳うお店は多いが、このお店ほどこだわりを持っているお店を私は知らない。其の2587
広島県海田町の「大衆食堂 たわら」魚関係を気軽に食べられる食堂でセルフ方式のお店。刺身、サンマの塩焼き、野菜類の小皿2つ、豚汁、ご飯などいろいろ食べても950円。味付けは少し濃い目だけど、コストパフォーマンスは決して悪くない。魚屋がやっているお店なので、掘り出し物があるかも?其の2549
広島市青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」最初、このお店に行ったのは「丼」を食べたかったためなのに、最近それを忘れてラーメンを中心に食べていた。今回は原点に立ち戻り?牛すじ丼を…。ツユを多めにと、ずっと前にお願いしていたのを経営者は覚えてくれていた。嬉しいねぇ。サラダ、スープにコーヒーでちょうど1000円。海外経験豊かな経営者なので、話しかけると勉強になるはず。特にケニアには造詣が深い。英語・スワヒリ語も話せる国際人である。其の2545
広島市西霞町の「牛丼屋 吉野家」前にも書いたように、このお店の牛丼はときどき食べたくなる。たまに行くので、少しはこのお店の仕組みが分かってきた。私はダシが多い(ツユダク?)が好きでねぇ。この値段でこれだけのものを提供できるのが不思議でならない。他の牛丼屋もときどき行くが、私はやや薄味の吉野家が好み。其の2537
広島市西霞町の「食堂 大番(おおばん)」大衆食堂でありながら、その味付けはとても上品な薄味である。ご飯、味噌汁、サバの煮付け、オムレツ、白身魚のフライ、ダシ巻き玉子と手当たり次第小皿を取っても1300円以内。安くて美味しいとはこういうお店のことだろう。其の2519
広島市青崎の「カレー・丼・ラーメン専門店 じゅあん」久しぶりに…。最近、ブログを始めたようだ。お店のこだわりがブログを読むとよく分かる。ここまで自然にこだわっているのかと…。まぁ、賛否両論だろう。利益とこだわりのバランスをどこで取るかが問われるかもしれない。顧客の立場で言わしてもらえれば、いろんなお店があった方が選択肢が広がって便利はいいのは事実。ただ、経営を考えると大変だろうな?其の2467
広島市青崎の「カレー・丼・ラーメンの店 じゅあん」最近よく行くなぁ。独特の料理もさることながら、経営者の人柄が気に入ってねぇ。ケニアで生活経験のある経営者は誰でも受け入れる独特の味がある。また、奥さんはヒマワリのように明るく誰にも好かれるだろう。気持ちがホッとさせられるお店の一つである。其の2461
広島市西霞町の「食堂 大番(おおばん)」最近、ときどき行くお店である。このお店の常連から「和風ラーメン」が美味しいとの情報を得たので今度はそれも注文。もちろん、魚の煮付が好きな私としてはサバの煮付は必須?知人が美味しいというだけのことはある。シンプルであっさりしたこのお店独自の味付けである。其の2431
広島市青崎の「カレー&丼専門店 じゅあん」今度はラーメンを…。矛盾する表現だが、懐かしくて新しい味である。醤油ラーメンの懐かしい味と、新しい味に感じるチャーシューが見事に合っている。これはいい。このお店で最もお勧めのメニューである。ところで、経営者の本職は「カキ業」だという。其の2416
広島市西霞町の「食堂 大番(おおばん)」このお店は家族でやっている小さなお店である。しかし、どの料理も上品な味付けである。日本の家庭で食べていた伝統的な食事で、いつ食べても飽きが来ない。聞くところによると和風のラーメンもあるという。今度はそれに挑戦!其の2387
広島市青崎の「カレー・丼の店 じゅあん」先日から数回訪問しているがいつも休み。今回やっと営業していた。念願の?和牛すじとろ丼を注文。お店の人と話していると、身体に優しい素材を使っていることがわかる。実際、丼も身体に優しい薄味で、濃い味に慣れた人には少し物足りないかもしれない。メニューを見るとピザもある。薄い生地なので、当然注文するでしょう?今度はカレーに挑戦。其の2353
広島県竹原市本町(町並み保存地区)の「竹野茶屋 いっぷく」このお店は映画の撮影によく使われるお店で、知っている人も多いのではないだろうか。そば、うどん、ぜんざい(汁粉)など軽く食事をするために観光客が使っている。私はこのお店の「鬼瓦そば」が好きで、ときどき思い出したように行く。ただ、昨年から豚肉の量が少しずつ減ってきているような気がする。今回はかなり量が少なかった。玉子、ネギ、豚のバランスを変えたのかな?其の2302
広島市西霞町の「食堂 大番」これで2回目。おばあちゃんと奥さんの優しい味付けに魅かれてねぇ。アレコレお腹いっぱいに食べても1500円。日本の伝統的な家庭料理はいいねぇ。ところで、軍艦の大きな模型(1.5m〜1.8m位かな)が4つも飾ってある。すべて手作りで、これはマニアにはたまらないだろう。其の2283
広島市西霞?(国道2号線沿いでトヨタの正面)の「食堂 大番」知人から聞いたお店。家族でやっている小さなお店である。ご飯・味噌汁・白身のフライ・サバの煮つけ・玉子焼き・豚とゴボウの煮物・おでん・漬物―やっぱり良く食べるなぁ。どの料理も実に優しい味。料理は人柄を表すというのが私の持論。おばあちゃんと奥さんの易しい人柄が出ている。これはときどき来なくちゃあ。其の2278
広島市霞町の「牛丼屋 吉野家」ときどき無性に食べたくなる味である。特盛り、トン汁、漬物のセット。前にも書いたように肉だけ量を増やしたメニューがあればばぁ。また、お米をいいものを使う「特メシ」をメニューに入れたら、中高年の客層がもっと増えるかも?其の2260
広島県温品の「深川温泉」温泉にゆったり入った後の食事はたまらない。ここに来て食べるものはワンパターンで刺身定食。特別な食事ではない。しかし、リラックスした気持ちで食事をすると、何か特別な食事をしているように感じる。温泉は日本人の心の故郷?其の2212
広島市西霞町の「牛丼 吉野家」ときどき無性に食べたくなる。コストパフォーマンスの非常に高いお店の一つである。牛丼大盛り、漬物、味噌汁のセットで600円。考えられない安さである。どうしてこういう値段が出るのだろう。ただ、今回は吉野家にしてはダシが少ししょっぱかったような…。錯覚かなぁ。其の2203
広島県竹原市街並み保存地区の「竹野茶屋 一福(いっぷく)」全国的にも有名なお店である?俳優や女優がロケで数多く訪れている。このお店ではやはり「鬼がわらそば」でしょう。「最近、おいでにならないなぁ」と思っていたところだという。茶そばを香ばしく焼いて、その上にネギ、金糸玉子、ブタ肉を載せて、屋根瓦がお皿がわり。それに自家製のタレをつけて食べる。これは病みつきになる?其の2188
愛媛県伊予市の国道56号線沿いの「食堂 めじろ」店構えは本格的な日本料理のお店だが、店内は大衆食堂の感じのお店である。ケースの中から自分の食べたいものを取り出し、ご飯、味噌汁は持ってきてくれる。ゴボウの天ぷら、野菜炒め、味噌汁、ご飯で710円。野菜を十分食べたかったので正解かな?其の2158
愛媛県中山町(双海町?)の「峠茶屋」昔ながらのご飯屋という感じのお店。「手打ちそば」と書いているので前から気になっていた。ざる蕎麦はなくて温かいかけ蕎麦だけ。かなり太い麺で数cmで切れ切れになる伝統的な田舎そば。関東風のそばに慣れてしまった人には向かないかも?逆に子どもの頃に良く食べた人には懐かしい味だろう。其の2128
広島市霞の「広島大学病院内 みどり」500円のランチバイキングがあるというので行ってきた。確か以前「大ちゃん」の番組でやっていた。今は600円になっている。もちろん、ドリンクはついていない。駐車料金を加えると、実際は700円〜800円になる。20種類以上の食べ物があり、病院に見舞いに行った時などは便利だろう。其の2101
広島市東雲の「ファミリーレストラン ココス」この1年くらい来てないかな?店内のレイアウトも変わり、個室風の席もいくつか作られていた。牛肉100%のハンバーグはかなりレアで出される。それを好きな焼き具合にするために、厚みが4,5cmの円形の温められた鉄?の上に乗せて焼く。不器用な私にはどうも上手く行かない。鉄はもう少し大きい方がいいかも?
其の2057
広島県海田の「食堂 魚屋」煮魚が食べたい時は、このお店は選択肢の一つ。メバルの煮つけは必ず?ある。それに焼き魚、刺身も…。それに出し巻き玉子、野菜の煮物、味噌汁、ご飯を食べても1500円程度でお腹がいっぱいになる。ご飯は中でも多い。小にすれば良かったかな?ただ、今回はネギ入りの出し巻き玉子は、ちょっとネギが多すぎない?其の1995
広島県呉市の屋台通り?のお店の1つ。前に行ったのはもう10年も前のことだろうか?今回は偶然に入った「富士さん」料理ができるまでまずは「おでん」でしょう?少し甘い味付けだけど、薄味で食べやすい。次にホルモン焼きそばーこれはかなり甘口である。一般的に広島県では甘辛い味が受けるが、店主の好きな味だろうな?其の1961
広島市西霞の「吉野家 牛丼」1,2年に一度食べたくて仕方ないときがある。甘みと肉を体が欲するのだろう。急に食べたくなったときでも24時間営業のために、いつでも食べにいけるのも嬉しいねぇ。ご飯は普通で肉だけ多いメニューがないのが残念だけど…。牛丼にトン汁と漬物―私にとっては抜群の組み合わせである。其の1925
広島県竹原市町並み保存地区の「いっぷく」このお店の「鬼瓦そば」はときどき無性に食べたくなる。茶蕎麦を焼いて、温めた瓦の上に載せたもの。ダシを重視する私にとって、このお店のダシが好きでもう何度も通っている。このお店に来たら、隣の「煎餅屋 三代目」の煎餅を買うのは当然でしょう?伝統を頑固に守った手作りの煎餅は値段だけの価値が十分ある。さらに、「そば屋 遊山(ゆさん)」の蕎麦を食べるのもパターン。ダシが今回やや違っていたような?私の錯覚かな?其の1851
広島市皆実町の「ゆめタウン内 一汁五穀」皆実町のゆめタウンに入るのは初めて。店内は広く食べ物屋も数多く入っている。和食から中華、洋食、寿司、ファーストフードも揃っている。家族で買い物ついでに食事を楽しむことができる。私は「青空定食」で海老汁に変更。味噌汁の中に大きな伊勢えびの頭が入っている。天ぷら、五穀米、サバの煮付け、すき焼き風豆腐、漬物と豪華な感じを与える演出。其の1843
広島市八丁堀の「洋食屋 ますい」このお店で今まで食べたのは「すき焼き」 今回初めて「特ランチ」を食べた。牛カツ、ハム、コロッケ、サラダがついて何と780円。信じられない安さである。本業が肉屋さんという理由もあるだろうが、経営努力が凄いのだろう。あの立地なら1000円を超えても決して不思議ではない。其の1823
広島県竹原市の「竹野茶屋 一福(いっぷく)」例の古い町並みを保存している通りにあるお店である。このお店の「鬼瓦そば」はいつも言うようにときどき食べたくなる。お店がちょうど終わっていた時間だけど作ってくれた。これを食べますか?とその日の朝に作ったトコロテンをいただいた。香りのいいトコロテンであった。余談だが、このお店は映画の撮影に良く使われるお店でもある。其の1769
広島市観音の「スポーツ会館グリル」スポーツを楽しんだ後食事をしたり、職員の食事用の施設かな?900円のステーキランチは肉も大きくボリューム満点。スポーツを楽しむ人にはちょうど良いかも知れない。肉を食べた気がする。7月から値上げをしたというが、それでも決して高くない。しかし、少し固いかな?パイナップルの酵素を加えればいいかも?其の1700
広島県海田の「魚料理 たわら」どうしても煮魚が食べたくなったので「たわら」へ。今日に限って煮魚の種類が少なく、1種類の煮魚に刺身2種類。ご飯・味噌汁・だし巻き玉子、それでも1000円強。営業時間が短いこともあるけど、何時行ってもお客さんは多い。肉と魚では肉料理が好きな人が多くなったが、魚料理が好きな人も大勢いるなぁ。ちなみに私は魚派。其の1684
広島県竹原市町並み保存地区の「竹の茶屋 いっぷく」このお店の「鬼瓦そば」は病み付きになる味である。「顔が変わったでしょう?」と言われたので、鬼瓦そばを良く見ると豚肉の薄切りと、ネギ、錦糸卵で顔を書いている。モデルはお店のご主人らしい。考えるもんだねぇ。ここに来たらもちろん隣の「手焼き煎餅 三代目」に寄らないわけにはいかないでしょう。本物の煎餅はいつ食べても美味しいねぇ。其の1802
愛媛県松山市椿さんの表参道を少し入ったところの「定食屋 朝昼夜(あさひや)食堂」お袋の味がするお店である。何と650円のランチはうどん、いなり寿司2個(女性のこぶし大)、唐揚げ1個、サラダ、野菜の煮物、味噌汁、漬物と豪華。駐車場もお店のすぐ前と、道路を隔てたところにもある。其の1789
愛媛県松山市はなみずき通りの「ご飯屋 はなみずき食堂」私の最も好きな料理の一つは魚の煮物である。しばらく食べてないと無性に食べたくなる。どこかないかと考えるとこのお店なら間違いなくある。白身の魚は無かったがサバの煮付けがあった。それにトン汁、野菜関係2、3種類、ご飯、漬物を入れても1000円前後。お客さんは次から次にやってくる。はなみずき通りには新しいお店がどんどんできるがそれでもお客さんは多い。人気店なのだろう。其の1780
愛媛県松山市はなみずき通りの「牛丼屋 すき家」確か今月2008年8月にオープンしたお店である。あちこちにあるチェーン店だけど、私はすき家に入るのは初めて。お店の中を見渡すと壁にメニューは書かれていない。ところが目の前にメニューがあり、肉1.5倍と豚汁・漬物のセットを注文。これで何と580円。特に8月末までは生卵1個がサービスにつく。味、ボリューム、値段を考えるとお客さんの多いのがうなずける。(8月末に行きました。すでにサービス期間は過ぎています)其の1453
昼食の時間を少しはずしたために、やっているお店は少ない。ファミレスかそういう類のお店に限られて、久しぶりに「牛丼 吉野家」に。この数年来てないなぁ。また、来るときは誰かといっしょだが、今回は一人なので、牛の量が多くてご飯の量が普通なのはどうしたらいいか、メニューをみてもよく分からない。メニューの下に書いておいてくれると嬉しいのだが…。其の1364
広島県竹原市町並み保存地区の「竹野茶屋 一福」夕方久しぶりに食べたくて行くと、車が入れない。仕方なく有料駐車場に入れて、保存地区に向かうと人通りが異常に多い。何かと思ったら竹原のお祭りであった。保存地区には竹の装飾がいたるところにある。その中にロウソクが灯してある。幻想的な情景で、大勢のマニアがカメラをセットしている。一福もお客さんで一杯。もちろん、鬼瓦そばが一番人気。其の1341
愛媛県松山市東長戸町の「玉松」インターネットの情報では仙台の本格的な牛タンを食べさせるお店であるとのこと。小さな専門店なので分かりにくいと思ったが、お店はすぐに見つかった。想像に反して「ぐるめ亭」の系列店だった。(知らないのは私だけ?)それにお昼には牛タンはなし。仕方なくエビフライの入った「お昼の王道のぐるめ膳」を注文。食後のフリードリンクもついて1500円弱。牛タンが食べられなくて残念!其の1300
広島県海田町の「食堂 魚のたわら」地元の魚屋さんが開いた大衆食堂だそうだ。魚のたわらと銘打つだけあって、魚料理がふんだんにある。一般的には大衆食堂では冷凍物を使うが、このお店では新鮮な魚も置いている。昼時にはどんどんお客さんがやってくる。1000円以内で十分食べられるので、サラリーマンで一杯になる。其の1288
不思議なことに、広島県竹原の町並み保存地区の「一福」の鬼瓦そばは妙に欲しくなる。茶蕎麦と豚肉とねぎとダシのバランスが私の味覚にあっているのだろう。今日は行く時間が遅かったので、先に「遊山」に行こうかと思ったがいつものパターンでぎりぎりセーフ。そばがなくなるとことだった。もちろん、お土産は例の「三代目」の手焼きの煎餅。其の1253
愛媛県中山町の「茶屋 ささい」栗と餅の入ったぜんざいで有名なお店である。650円の定食もある。かなり年配の婦人一人でお店を切り盛りしているようだ。日替わりだけでは物足りなかったのでぜんざいを注文。真夏に食べるぜんざいも結構いけるものだ。其の1135
愛媛県北条の「和風レストラン かぢ屋」神宮皇后が朝鮮出兵のおり、北条の鹿島に立ち寄った。そのとき地元の者が献上したのが「鯛メシ」だという。1680円で「竹林(鯛釜飯御膳)」 なるほど素朴な料理である。釜飯には油揚げも入っていない。タイの味と香りを生かすためだろうか?この辺りでは美味しいタコも取れるので「タコ天」を追加注文。私はこちらのほうが好きだ。其の1008
今治市大西町の「和食 大潮(おおしお)」昼定食は1000円の1種類のみ。釜飯・寿司と大きく書いているからそれがこのお店のセールスポイントかも知れない。から揚げ、目玉焼き、刺身、ホーレン草、味噌汁、ご飯、漬物。今治の繁華街の食堂と比べるとやや高いかな?国道沿いなのでこのお店を知っている人は多いだろうね。其の982
何年かに一度妙に牛丼が食べたくなる。今日は食べたくて仕方がなかったので、最初に看板が目に入ったところにしようと決めて車を走らせていると、松山市の愛媛大学近くで平和大通りに面した「うどん屋 なか卯」を見つけた。牛丼390円、小の肉うどん250円。何と640円で食べられる。お客さんが多いはずだ。其の688
松山市観光港内の「「大盛屋食堂」港で食事をすることはあまりなくこれが2度目。「海が好き定食」という名前に惹かれて食べた。刺身に天ぷらもついた定食を、刺身定食と言わないところが面白い。海を見ながらのんびりするのもたまにはいいものだ。其の644
奥道後のお店を探したのだが、見つかったけれど「完全予約制」だという。ここまで来たので、317号線を今治方面にそのまま進んだ。「藤野々」というバス停近くに「丸味(まるみ)」というお店を見つけたので入った。昼食の時間だったせいもあるのだろうが、お客さんの数は多い。地元の人らしく、お店の人と親しくはなしている。私は「和食モード」に入っていたので「刺身定食」を食べた。ミニうどんも付いていた。確かこの辺りの風景は見たような気がする。地元のテレビでやっていたお店だったかも…其の528
広島県竹原の町並み保存地区の「竹の茶屋 いっぷく」の「かわらそば」はなぜか食べたくなる。あの香ばしい焼き茶そばは家では出来ないから。行ったときは当然「遊山」の「せいろそば」と「いっぷく」の隣の「手焼き煎餅」も!大雨が降っているのにぃ!私も好きだねぇ。其の457
広島県湯来まで行って目的の蕎麦屋さんがなかったので「団栗(どんぐり)」で昼食。団栗はこれで2回目。相変わらず周りの会社の人で昼食時はお客さんで一杯。ハンバーグセットと焼きそばを注文したが、ほとんどの人は豚の生姜焼き。また、今度こなきゃ。其の354
広島市江波(えば)の食堂「味よし」広島でも有名な料亭の板前になった弟子に教えてもらったお店。てんぷら定食が1000円以下は内容から言っても悪くない。そういえば最近久しく行ってないなぁ。其の352
愛媛県松山市はなみずき通りに最近できたばかりの「はなみずき食堂」広島の「産業会館」の「ごはん屋」とほぼ同じような品揃えと形態で、自分の好きな単品を選べるセルフ方式。昼食どきにはお客さんで一杯。1000円もあれば大満足。こういうお店をみんな求めていたんだねぇ。其の251
国道196号線の旧道沿いの市場のすぐ横にある大衆食堂「市場」魚料理の専門店かなぁと思って入ったら大衆食堂。何を食べようかと考えていたら「日替わり定食」が出された。大きい具いっぱいのオムレツ、小魚の煮物、野菜の煮物、味噌汁、ご飯で650円。いかにも「お袋の味」 初めてなのに、なぜか懐かしさを感じた。其の236
国道2号線沿いで、広島市と東広島市の境目あたりにある「ルート2」国道をよく通る人なら誰でも目にしたことのある大衆食堂。ここの「ホルモン焼きそば」は見た目は良くないが、味は決して悪くない。店長によれば「この焼きそばは子供ができやすくなる」とのこと。そのためにテレビにも出たという。子宝に恵まれない人は一度試してみては? 効果のほどは保証しない。